新サイト用




















第八節 幕府巡見使

 幕府は将軍代替りの節、役人を各地方に派遣して、各大名の領域に立入らせ、その藩の領地、藩の治政、藩主の性行、城地、物産、住民動向にいたるまで詳細に亘って検分を実施した。この巡見使は幕府上級旗本三人をもって一組として各地方に発遣させたものである。それは一人の場合、各藩からの贈賄等によって事実を曲げて報告する恐れもあり、その歪曲を正す目的として、三人一組となったものである。

 巡見使は主席が二~三、〇〇〇石、以下一、〇〇〇石位までの上級旗本から任命され、その巡見使にはおのおの家老、取次役、右筆等四〇名程度の家来(幕府扶持人も加わる)で編成されていたので、一行は少なくも一二〇名以上の大人数での渡航であった。

 巡見使の発遣が決定すると、松前藩にとっては重大事である。何分にも藩の内情がすべて明らかになってしまい、事実を隠蔽していることが分かった場合は、正に命取りになってしまう。従って質問に対する答弁まで統一するように配慮し、あまり必要のない処は巡見をさせず、御馳走攻(せめ)にしておくことに心掛けた。巡見使滞留中は藩重役の居宅を宿舎とし、場所請負人、問屋株仲間、御用達等の特権商人を介抱人と指定して一切の世話をさせた。また、巡見使見分巡行の乙部から石崎(函館市)までの和人地内は、各村の道普請、橋の掛替、各村会所の整備、人馬継立等あらゆる準備に忙殺された。

徳川幕藩体制下で蝦夷地に発遣された巡見使は次の九回である。































(1)
寛永十年七月九日到着、二十六日小泊に向け出帆

巡見使 分部左京亮実信、大河内平十郎正勝、松田善右衞門 (この蝦夷地初巡見で領内は、西は乙部村から東は箱館在・石崎汐泊まで巡見し、以後の巡見使はこのコ-スを慣例として巡視することとなった) 
(2)
寛文七年六月

巡見使 佐々又兵衞、中根宇右衞門、松平新九郎、七月帰帆
(3)
天和元年七月三日

巡見使 保田甚兵衞 佐々木喜三郎、飯田傳右衞門 (小泊より渡海此日波高く巡見使乗船城西折戸から根部田(松前町字館浜)沖まで流され、津軽藩供船は小島に漂着、八月九日帰帆、滞在三十六日に及ぶ)
(4)
宝永七年六月二十三日

巡見使 細井左治衞門、新見七右衞門、北條新左衞門、

七月十二日出船 (滞在十九日)
(5)
享保二年六月二十三日

巡見使 有馬内膳(高三、〇〇〇石、御供四十五人)、小笠原三右衞門(高一、五〇〇石)、高木孫四郎(高七〇 〇石)、七月十四日帰帆、(滞在二十二日間、第一巻史料編に掲載の『松前蝦夷記』は、この一行の執筆になるものである)
(6)
延享三年五月

巡見使 山口勘兵衞(高二、〇〇〇石、御供四十五人)、神保新五左衞門(高一、五〇〇石)、細井金八郎(高一、八〇〇石)(六月帰帆、滞在日数不明)
(7)
宝暦十一年六月八日

巡見使 榊原左兵衞(高二、〇〇〇石)、布施藤五郎(高一、五二〇石)、久松彦右衞 門(一、二〇〇石)(この巡 見で辺幾利知村〔現上磯町〕では宿舎火災あり、亀田奉行退職、二十八日帰帆、滞在日数二十一日)
(8)
天明八年七月二十日

巡見使 藤枝要人(高一、五〇〇石、御使番、御供惣人数四十四人)、川口久助(高二、七〇〇石、御供四十四人 )、三枝(さえぐさ)十兵衞(高一、八〇〇石、御供三十一人) (八月二十日帰帆、滞在三十一日間、『福山旧記』によれば「此度巡 見至て不埓の事多し、其以て我儘なり」とある)
(9)
天保九年五月三日

巡見使 黒田五左衞門(高一、二〇〇石、御使番、御供四十人)、中根傳七郎(高二、〇〇〇石、御小姓組、御 供四十人)、岡田右近(高一、〇〇〇石、御書院番、御供三十九人) (六月十日帰帆、滞在三十八日)


 この巡見使に対する松前藩の受け入れについては、和田郡司氏茂記録の『天明八年巡見使一件』はその詳細を列記していて、その大要を知ることの出来る史料なので、次に掲げる。


















































































 天明八年巡見使一件
「天明八戊申年四月御巡見様御用東在御宿見分」「御巡見様御人数並此方払ノ分」ノ二書合綴
一、江戸表ニ而近年困究相続候ニ付随分軽々間ニ合候様仰せられ一ケ所にて宿相揃兼候得は村を隔てゝも御宿可相 成、又人数不足ならば前度道具迄持たせ候得共、今度は道具等持之儀相止申との事なりしも餘国の振合もあり 又、前例もある事なれば餘り粗異にも出来兼、殊に「御上向は御定式被仰出も御座候得ば、彼是有之間敷候得 共、前度より下々ハ殊之外六ケ敷由」なれば、相等丁重する事となせり。
一、
四月宿となる可東西地見分普請等をなす。

(有川橋記事に付省略)
一、
御巡見様江戸御発駕五月六日、津軽三馬屋へ七月十八日御着。

一、五〇〇石御使番 藤沢 要人 召連候人員

用人二人、給人三人、中小姓六人、徒士五人、足軽十一人、中間十七人、以上四十四人。

二、七〇〇石 川口 久助 御小姓組之由、人数四十四人。

一、八〇〇石 三枝 十兵衞 大書院御番衆之由、人数三十一人
一、
此方(松前藩)掛り

御案内 御用人町奉行兼帯 下国舎人(とねり)

    御近習頭 高橋又右衞門

津軽三馬屋迄御使者 新井田 喜内

人馬割支配 藤沢様附 明石 栄次郎

      川口様附 志村 惣次

      三枝様附 土屋 仲右衞門

先年ハ御荷物奉行アリシモ今度ハ人馬支配相勤候

川越奉行  今井 善兵衞  池浦 住右衞門

御巡見御用惣掛 御家老 松前 左膳

右之外宿掛、御使者、料理人、張番、案内、一手種々之役割惣人数八十七人、外ニ町人。



日 記

一、
七月廿日御巡見様御乘船三馬屋御出帆爲知之立火龍飛を相見候、則此方白神にて合火相立、馬形上野にても相 火立候。

御乘船御供船は賄船共ニ三艘ツヽ都合九艘昼八ツ時小松前澗へ御着、此方川船廿艘都合六十艘差出ス、外ニ三艘御濱上りは召船毛氈(もうせん)敷候て御迎え漕出す。

家老松前左膳、蠣崎蔵人次に町奉行氏家新兵衞、下國人、沖口奉行藤倉八十八、御先案内高橋又左衞 門、西之方津軽附添之役人中相詰ハ、御宿迄町奉行中御先立致し、御家老、御奉行等御宿へ罷出、殿様御痛所にて 引籠に付御出不遊。
一、廿一日江良町止宿
一、廿二日上ノ国止宿
一、廿三日乙部村止宿之処御昼休に致し江差村へ御帰止宿
一、廿四日夜来降雨石崎川出水ニ付江差逗留
一、廿五日雨天上ノ国止宿
一、
廿六日小砂子止宿

西在村々家数人別男女別船数大小網数御改に付、東在方は前方調置様又小村に垣を致村中を通 らず濱のみ相 通候に付御尋ねあり、百姓共先年疫癘(えきれい)にて病死致し候て明家ニ罷成るあり。近年不漁打続破損修覆し成兼候て 甚見苦により御覧に入候も恐入候に付、箇様(かよう)に致し候と申上候処、尤之様に有之候得共善悪とも見分致候は巡 見之役に候得は見苦迚とて通る間敷事之由致申依而東在えは右様之事無之様申觸
一、廿七日福山御本陣へ御帰
一、廿八日大雨滞在
一、廿九日福島村滞在
一、八月朔日大雨知内川出水ニ付福島滞在
一、二日知内止宿
一、
三日戸切地止宿

戸切地にて熊罷出候取向の上玉鉄鉋打せ候由
一、四日銭亀沢村御休戸切地へ御帰止宿
一、五日知内村止宿
一、六日大雨にて逗留米、酒、其外積込船にて知内村罷越候
一、七日福島止宿
一、八日城下帰着、殿様御宿へ御出致爲在候
一、九日十九日迄天気不良逗留(東風其他にて舟不出)
一、二十日昼四ツ初時御出帆、白神にて立火、暮六ツ時三厩御着、出火龍飛相立、白神にて合火立、馬形野にて合火 立なり。前度青盛へは御渡海致爲遊候処、今日日和不宜様三厩御着之立火相立申候。依テ惣役人参城恐悦申上候


と巡見使の領内巡視の事を詳しく述べているが、この巡見使三枝十兵衞 に随従して一行と共に渡海した古川古松軒(名は正辰、備中国〔岡山県〕の医師、地理学者)は、側面 から一行の動向を詳細に観察して、不朽の名著といわれる『東遊雜記』をものしているが、このなかで、津軽海峡の渡海について次のように詳しく述べている。










 東遊雜記 巻之十三(関係文抄)

七月廿日未明より、順風候まま御船へ召れ候へと津軽家の役人中より案内ありし故に、御三所の上下とり急ぎ五つ 頃乘船す。津軽侯より古例に任せられ、百石積くらひの館船数艘にて紫の絹幕引廻し、鳥毛の長柄十本、吹貫一本 、のぼり一本是は黒白赤の目印にて引 舟に合印の旗立てたり引舟は本船一艘に三十艘づつ、供船三艘、津軽侯御馳走の役の船三艘、何れ も幕をかけ、彼是百艘斗(ばかり)の船数故に海上賑はしく、上の御威光の厚きに感じぬ 。夫より津軽侯の役人より、船よそ ほひ致され申べしと案内ありて、船頭各々(おのおの)上下を着し、船玉 へ御酒をささげ、舟哥を奏すれば、水主(かこ)・楫取(かじとり)同音に 謡ふ。定てならしなどもせし事にや、声も揃ふておもしろき音声なり。後に聞ば、黄帝という舟哥なり。右の祝言 おはれば御本使の船をはじめ太鼓を叩き立、引船合印の目印に合せて、我一ばんに漕ぎ出さんと引縄を本船へ投懸し、大勢曳き声を揚て漕ぎ出す躰、陸の案内者とは事替り、海上なれし海士どもなれば、なかなかいさぎよく、船軍などもかくやあらんと大ひにおもしろく、各興に入りし事、程なく龍飛近きに至ると船をとどめ、鳥毛をはじめ幕に至るまで取納め、板を以て船を包み廻はし、楫取までも汐入の所に苫を立て、船頭より申上るには、是よりは海上あしく候まま、御用意の爲恐れながら是にさし置候とて、杉にて結ひ小さなる桶を数々とり出せしなり。何にするものやと心を付てみれば、船に酔て吐逆する時の用心桶なり。各是をみて気味あしくおもひし事なり。夫より水主二人、海草にて制し頭よりかぶる蓑みのを着し、へさきに出て環に縄を通 して、己が腰に高々と引まとひ、汐越す浪になで落されぬ用心なり。楫取四人右の装束にて楫づかの左右にならび、おの環におなじ綱をもってその身を括り付る事なり。龍飛鼻にかかると、引舟は散りばらとなりて、元の三馬屋へ漕歸る事にて、船頭の太鼓の拍子につれてそれより帆を上、龍飛鼻の汐に乘出すと、の水主声を揃へて、只今龍飛の汐にかかりしと高声に楫取にしらす。同音に声を揚げざれば浪音 高く楫取の所へ聞えず 楫取も、とり楫、おも楫を隙なく知らせ、舟行、汐の調子にかなへばソロウタ引とよばはる。荒浪立上りて、船の上を打越す時は、水主・楫取同音にて、船玉 明神たのむぞと声を上げて、太鼓を打てひようしに乘じて船をつかふ事なり。

 此日三枝侯の召されし船、仕合よくて何れの汐も程よく乘ぬけ、一番に松前口に入れば、又々本のごとく船飾をいそがしく取立る事にて、松前の津には引船数十艘、合印の旗をひらめかし御迎に出るより、御三所の船は船哥はじめのごとく同音に謡ひつれて、太鼓をならし櫓拍子高く漕入れば、引船来りて引綱しげく入る粧ひ筆紙に盡しがたく、陸には松前侯の諸士列を揃て御迎に出向ふ。海上より城郭を見れば、樓造りにして遠見いはん方なく、市中軒を並べ、かかるよき所のあるべしとは、人々夢にもしらざりしと目を驚せしことなり。

 渡海の事を追々くわしく聞に、むかしより難船の沙汰なし。至て難海ゆえに、随分と日和を見定て、少しにても心にかかる天気なれば、決して渡海せざる故と云々。尤もっともの事にして、萬事に此心ありたき事なり。予は地利の爲に数百里を隔て来りし事なれば、船頭より右の蓑を借りて頭にかぶり、に出て水主のごとく綱を以て體をくくり付て、かしこの出岬、爰の地名を聞て、年来の大望たりぬ る心地して、少しも怖おそろしき心もなかりしに、船になれざる人々は半病人となりて、介抱の入りし者も多かりし事なり。



(三一書房刊『日本庶民生活史料集成』第三巻 探検・紀行・地誌 東国編による)



 この三馬屋から松前への渡海については一日の風待ちだけで、船出をしているが、当時津軽海峡の横断がいかに困難なものであるかを如実に現わしており、これを前記のように掲げたものである。

 巡見使一行の西在検分が終り、東在の見分のため、七月二十九日松前を発足した。その行路は前記史料『東遊雜記巻之一五』に詳細に記されているが、福島町関係を摘記すれば、








廿九日松前御発駕。此日より東の方を御巡見、三里も遠 し吉岡、一里より 遠し福島御止宿なり。

松前より吉岡の間に、岩焼峠といふ嶮岨の坂、屏風を立しごとく、登り一里下り二里の難所なり。福島浦は大概の町にて、福島川と称する川あり。此河原に黒色の似像石あり。人々拾ひし事にて、予も布袋石・鳩石・橋石等を拾らひし也。此邊は奥羽南部とさしむかひにて、その間の海上あしく磯打波は山に響き、何となくもの哀におもはれし所なり。浪打際石ならび立て、船をよすべき所もなく漁舟は岩間々々を漕巡り、浮ぬ 沈みぬ、己が業とて危ふきをも常とおもう風情ふぜいをみてよめる。



古松軒 





浪風を をのが友とて つり舟の

うきをもしらて 世を渡るらむ



八月朔日雨降、福島に滞留。図の如き魚を亭主よりいだす。

土人ホヤと称す。大小ありといへども、大概長さ四五寸、横二寸くらひなり。惣身朱のごとく赤く、目も口もなく、甲には生海鼠(なまこ)のごときいぼ、大きな図のごとき数々あり。此もの至て深き海底にありて、岩に添て居る事故、取得がたきものなりと云。味ひよく上品の魚なりと浦人物語なりし、奥州東海の漁人は稀に取るといふ。ある人水虫といふものなりと云ひし。

八月二日福島発足、三里半一の渡し、四里廿四丁遠 し知内止宿。

 福島より福島川歩行渡りにする事を、土人四十八瀬川といへども、百度も渡る事にて此の間二里餘、左右目なれざる樹木生茂り大木はいふ斗ばかりりなし。夫より茶屋の峠と称す、壁を登るやうの坂を一里餘、一の渡しという所も人家ある所にあらず。松前侯より御休所を建し斗にて、知内川と云ふ知内へながれ出る川を橋にて渡るゆえ一の渡しといふ。是よりは山を越えて野に出、野を行ては山に登る事にて、凡そ七八里の間には更に人里なし。山の頂より八方を見るに大木茂りし深山つらなり、所々にてかの熊にとられし人の追善に建し大ひなる卒塔婆あり、土人菩提車と云。往来のもの念仏を唱へ、車を廻して行くなり。図のごとし。

 年々此山中にては取られし人数多にて、新に立し卒塔婆も十本斗見かけし事なり。仙の林子平の著せし三國通 覧には、さしてもなき上の國の邊には方十里の檜山ありと記して、此里のはば十里続きし深山を記しさざるもおかし。一の渡より知内までの野原には萩多し。馬上より折取る程長き萩なり。此節花盛にして其詠め興ありし事なり。都高寺の萩を人々称する事ながら、此所の萩は一丈餘も延びとして、高寺の萩は並ぶべきにあらず。みな目をおどろかせし事なり。知内といふ所には、漁家やう十二三軒の地にて、是よりは道もよくなりし事也。


と記している。福島には七月二十九日に止宿したが、この日大雨となり知内川が出水したため、一日まで三日間逗留をし、八月二日に出立しているが、その行程では福島川上流から茶屋峠登り口までの通 称四十八瀬は出水で一〇〇回以上も川渡りをしたといい、さらに茶屋峠は壁を登るような峻嶮さであったという。一の渡りの知内川はこの時代丸木舟で渡していたと思われるが、この一行は橋で渡ったといっているので、巡見使一行が通 行するため臨時に架橋したのではないかと思われる。この橋から登った処に御休所があったと記しているが、これは松前藩の休泊所として藩が建立し、管理を同地の佐藤甚左衞 門に任せていたもので、甚左衞門は一の渡りを丸木舟で川渡しをして賃銭を得、また、休息施設の運営で生活していた。

 また、この記事中で特に注意を要するのは熊の害によって死亡する旅人の多かったことである。一の渡りから知内までの間の街道脇の各所に、真新しい菩提車の卒塔婆が十本も建っていたと記しているが、その場所は現在の字千軒地区から知内町の湯の里にいたる現国道に併行する碁盤坂(御番坂)、綱張野、湯の野から萩沙里付近と考えられ、この時代はいかに熊が多く人に害を与えていて、旅行者が熊からの防衛をどうするか、真剣に考え乍ら歩行していたことが隙うかがえる。

 しかし、この天明八年(一七八八)の巡見使一行の蝦夷地滞在は七月二十日から八月二十日まで三十一日にも達し、福島では大雨のため三日滞在し、また東在検分の帰路にも一日と四日も宿泊している。さらには巡見終了後十二日間も渡海の風待をしている。その間この一行の者は城下で幕府の威光を傘に着て、横暴の限りを尽くし、「東西在々故如例見分相済、城下逗留、下々之者其夜遊ニ出、商人茶屋之者共迷惑に及ぶ、此度巡見至て不埒(ふらち)の事多し其以我侭なり」(『福山旧事記』)とその非道を記している。福島にもこの一行の者が町に出て酒食を強要し、金を払わなかったという口碑が残されている。

 【巡見使に対する村の対応】 巡見使の一行の行旅日程が決定すると、和人地内各村に対し、道路の修繕、清掃と各村継の夫人足の確保、馬匹の調達を命じ、行程表に従って昼食所、宿泊所を定め、松前藩家臣を村並の大きな村に張付け、遺漏のないよう準備した。福島町の場合、松前城下を発った巡見使の最初の昼食地が吉岡で、福島は宿泊地で、翌日は福島から四十八瀬を渡り、茶屋峠(福島峠)に到り、ここには臨時の休所が設けられる。さらに知内川の一の渡り渡わたし場は普段は丸木船で渡すが、ここは臨時の麁橋(そだばし)(木の枝で造った橋)を渡って、佐藤甚左衞 門家が管理する藩の休泊所で昼食を摂(と)って、知内村を目指して出発し、帰路はその逆となる。

 天保九年(一八三八)十二代将軍家慶(いえよし)代替による巡見使発向は、奥羽、蝦夷地筋は四月任命され出発し、五月二十七日松前に渡航、六月十二日青森に向け出帆している。その一行巡見使は、













黒田五左衞門(高一、二〇〇石、御使番、御供四十人)
中根傳七郎(高二、〇〇〇石、御小姓組、御供四十人)
岡田右近(高一、〇〇〇石、御書院番、御供三十九人)


で、一人の巡見使には家老、用人、取次、目附、御近習、取頭、筆、元〆役、医師、中小姓、徒士(かち)、中間(ちゅうげん)という行列構成で、それに松前藩の警護役人を加えると、その一行行列は優に三〇〇人を超えるという状況であった。

 『天保九年 巡見使要用録』によると松前藩の福島町における世話掛役人、亭主役は次のとおりである。














































東在
吉岡御休所掛池浦次左衞門
 (同村錺(かざり)道橋掃除兼) 
 黒田様亭主福嶋屋新右衞門
 中根様亭主沢田屋久兵衞
 岡田様亭主川内屋徳兵衞
福嶋村御泊所掛三村文七
 岡田様亭主廣嶋屋布右衞門
 中根様亭主萬屋專左衞門
 岡田様亭主柏屋庄兵衞
一ノ渡御休所掛川道小次郎
 岡田様亭主京屋平八
 中根様亭主阿部屋太次兵衞
 岡田様亭主川内屋武兵衞




 この亭主役は萬屋、福島屋が場所請負人。川内屋(河内屋)、阿部屋、京屋、廣嶋屋は問屋株仲間。柏屋、川内屋等は小宿株仲間で藩の特権商人であり、藩の利権で生活している商人であるので、このような場合に財力をもって接待の助役を命じたものである。福島では旅宿が少なく、一行の総てを宿泊させることが出来なかったので、名主宅、年寄宅をはじめ寺社にまで宿泊させた。さらにこれら一行の宿舎に備え付けるものが決まっていたので、この準備調達も大変で、正使の室には三幅対掛物、刀掛、三方熨斗(のし)、火鉢、金屏風、御朱印台、蒔絵硯箱(まきえすずりばこ)、煙草盆、手水盥(ちょうずだらい)等一点欠かさず整え、廊下を張り替え、湯殿も新調し、食器から瀬戸物にいたるまで準備をしたが、これに要した費用は総て亭主役が負担した。

 いよいよ巡見当日になると福島村では、名主・年寄の村役は紋付羽織袴で、神主は官服で白符村境の慕舞腰掛岩で出迎え、きれいに清掃された道路の盛砂の上を一行が進み、先ず、月崎神社に参拝し宿舎に入った。福島神明社(現福島大神宮)への参拝は帰路が多かった。

 福島での宿所は幔幕を張り、宿舎札を掲げ、篝火(かがりび)を焚いて藩兵が終夜警戒するという物々しさであったが、食事も雛形(ひながた)が藩から示されていて、その集めた材料を藩から派遣された料理人が調理して差し上げるという慎重さであった。従って村中は巡見使の巡行が終るまでは、夫人足の助役を命ぜられたり、名主の指示で飛脚に立ったりで、緊張した毎日を過ごしたが、中には天明八年(一七八八)の巡見使のように知内川の川止めのため、三日も福島に滞在し、その一行の者が夜間村内の茶店で只飲をして迷惑をかけるなど、住民にとっては全く有難迷惑であった。