新サイト用




















第三節 村治組織

(三) 村方の年中行事

 近世我が国の年中行事は農業を中心とした行事に暦法や日月が加味されて完成し、生活、文化等はこの年中行事のなかで行われてきた。しかし、農業を持たない近世の蝦夷地では、産業、生活の中心が漁業であったので、年中行事もおのずと漁業を中心としたものであった。しかも、漁業の中心が三月、四月のニシン漁業と、九月から十月にかけてのサケ漁業が中心であったので、総ての行事をこの主要漁業の時期をはずして組み立てられていた。

 ニシン漁業の時期の三~四月は彼岸会、潅仏会、ひな祭等の行事があるが、これらの行事は繰り上げるか、繰り下げをして最盛期を避けた。彼岸会は二月の下旬に行い、潅仏会(四月八日)の花祭り、ひな祭は五月に繰り下げていた。二月の初午、節分は漁業を主体とした行事として位 置付けられていて、節分に行われる神社の鎮釜神楽で、煮え湯のあわ立によって漁業の豊凶を占い、漁家では豆撒の豆を炉中の灰に置いて、豆の焼け方によっても豊凶を占っていた。この二月には浜清女神楽を行ってニシン漁の豊漁と安全祈願をしてから着業し、三月に入ってからは網の準備も出来ると、海に響くような一切の音を出さず、時鐘も寺の鐘も鳴らさず、静かにニシンの群来(くき)るのを待つ。三月中旬に始まるこの漁は四月を中心とし、五月初旬まで行われ、一年の生活費を稼ぐ。ニシン製品が商人に渡され、その金が漁業者に渡るのが六月の末であるので、昨年来青田買いをしたものや店借を節季払をし、残った金は後の生活費に当てる。

 七月から八月には海鼠曳(いりこ)や鮑(あわび)、若布(わかめ)や昆布、磯廻り漁業をしながら、各神社の祭例には報謝の念を込めて奉仕し、また、お盆の精霊迎には丁重に行う。また、十四日から二十日までは各村の広場や川原で毎夜盆踊があり、思い思いに仮装した男女が短い北国の夏を楽しむ。

 九月に入ると蝦夷地の各河川に遡上するサケ漁業に出稼をする者、地場にあって福島川や澗内川にウライ(簗 (やな) )を築いたり、網をかけてサケ漁に当り、十一月に終って、この精算で節季払をして正月を迎えるという、正に漁業を通 しての一年の年中行事が組まれている。

 今諸史料によってこの年中行事を見ると、次のとおりである。













松前地の年中行事

















































































































城中行事松前城下行事一般庶民行事福島地域行事

一、正賀、八幡、神明社参

二、謡初め、蔵開き

三、村役謁見

七、寺社謁見、諸役申付

八、帳書

十、場所祝

一、新年廻礼

二、商賣初(蔵開)

七、七草松餝外し

八、帳書

一、社参

三、福島名主謁見

二~三、村内神楽祓

十二、獅子神楽

十四、武具飾

十六、阿吽寺城中大般若経祈祷

十八、沖之口帳面初

十一、場所請負人集合

十六、阿吽寺大漁祈願

十五、お祝い棒

十一、船魂様、山神様

十四、女人正月

十五、籔入、小正月

海苔摘

追ニシン願書差上

亀田奉行上下番

場所請負入札

二十九、八幡宮大漁祈祷
 
村方大寄合

消防人足請書差上

打海苔献上

大寄合

村方三役の決定
一、名主、年寄総登城
四、大施餓魂法要

(涅槃会)

二、初午

節分、節句

漁夫前渡金貸出

二、前浜ニシン神楽

十五、吉岡前浜ニシン神楽

宗門改下組帳作製

ニシン上乘役指定

勤番者指名発足

十五、月次御礼
十五、人別帳清書 薪伐り山入り

氷割祝儀

海鼠曳奉行発足(内浦)

桧山奉行発足

氷割船入津

切囲積取船出帆

店役上納

彼岸および団子
 

三、節句祝賀

ニシン上乘出帆

ニシン取休暇願
前浜清女神楽
三、ひな祭

(五月に廻す家多し)
 
鳴物停止ニシン中積船入る初ニシン献上
礼髭村初ニシン

ニシン豊漁神楽

鷹捕

初ニシン献上祝賀
   

更衣、月次御礼(足袋不用)

勤番者交代

潅仏会(五月に変える)

ニシン漁最盛期

粒ニシン積船出帆
 
材木川ながし

ニシンつぶし

八、丸山薬師大祭

高間改

間尺改
  畑作種蒔
 
八十八ケ所山廻り

人別帳整備
春木役上納 
五、五節句祝儀花見、競馬
節句、凧揚、羽子板

粽、菖蒲
御台場詰勤番

御箸削の祝儀

椎茸献上
  
椎茸献上

若芽取

十五、礼髭神社祭礼

ニシン乘帰着

参勤交代帰着月

ニシン漁切揚

二十六、阿吽寺大般若経
  

江差、亀田奉行上下番

一、御規式(衣替)

ニシン値段寄合

鎌おろし、昆布苅

佐渡・越後店開き

一、歯固め

鎌おろし、昆布取

海鼠、鮑取日取協議

ニシン漁夫帰る

切揚祝
場所請負申請   
昆布見分役申付
節季払

二十四、愛宕山参
酒、油役上納節季払い
 
七、羽黒社参

十、馬形社参

七、七夕祭 額灯篭

節季諸払
 

沖之口足軽取替

盆中御廟奉行

秋味上乘役指名

十三~十六、お盆、精霊送り

中元御祝儀

十五、熊野社参
十四~二十、盆踊
十五、川濯神社例大祭

十七、月崎神社例大祭

十四~二十、盆踊

二十三、上ノ国代表出発

するめ献上

藩諸払
  いか釣始まる、鮑取
八朔秋味御神楽大寄合
大寄合

(正月までの予定決定)
初鮭献上(時不知)
秋味船出帆

十五、七社大祭礼
 
十一、赤川稲荷例大祭

いわし取網に取り掛る

十五、宮歌八幡社例大祭
穀物役上納  二十八、吉岡八幡社例大祭
九、重陽の節句宗門改(城下) 薪川流
桧山奉行帰着秋味漁始まる
人別銭上納

十三夜

十五、福島神明社例大祭

十五、白符神社例大祭
 両浜、旅人役上納昆布役上納
船役取立

大根拔
参勤交代 在方宗門改 

揚子木献上

鷹献上
 
十三、御影供法会

六~十五、十夜念仏
五人組役錢納
炭釜改 
二十、恵比須講

鮭料理
 
十一亀田奉行帰着   

十五、城中神楽

十五、年男決める
   
上ノ国川奉行帰着 
秋味漁終る

膃肭臍漁始まる
 
十二
菅菰献上

五、越年旅人役取立

七、年末御礼

違摩忌

(涅槃会も併せて行う)

三、毘沙門講
  
藩諸払   

二十七、城中煤払い

晦日松餝

二十四、太子講

節季払い

餅搗

(二十~二十八)

松餝

(二十八~二十九)

大晦日

二十~二十二、

福島村門松献上
本表は松前福山諸掟、安政二年五月風俗書上、文政九年四月江差年行事 奥平氏、天保十二年年中行事 蠣崎蔵人広常、松前御目付所 年中行事 奥平貞守、松前蔵時記草稿、菅江真澄 えそのてぶり えみしのさえき、凾館郷土暦元木省吾、維新前町村制度考 村尾元長、松前年中行事 高倉新一郎、新撰北海道史、上ノ国村史、松前町史、白鳥氏日記、常磐井家古文書、宮歌村古文書によって作製した。