新サイト用




















第七節 松前廣長と福島

 松前広長は、松前氏第十一世邦広の五男として元文二年(一七三七)十二月二十五日福山館に生れた。母は家臣土橋嘉六の娘左尾子である。兄には第十二世藩主資広、柳生備後守俊峰の養子となった柳生俊則がいる。十九歳の時、松前家第七世藩主公(きん)広の子広ただの嗣いだ村上系松前家の養子となり、家老となって藩政に大いに貢献した。広長は小字を繰五郎、長じて傅蔵、監物(けんもつ)と称し、雅号を豹関(ひょうかん)、老圃(ろうほ)、琴書堂、沈流(ちんりゅう)館、清音館などと称した。

 広長は村上系松前家に養子となった宝暦五年(一七五五)藩家老となり、三十四年間多難な藩政に当り、天明八年(一七八八)致仕(隠居)し、家督を長男鉄五郎広英に嗣ぎ、後は文筆活動や風流三昧(さんまい)の生活を送り、『福山秘府・全六十巻』、『松前志・全十巻』、覆甕草(ふくべぐさ)、毛夷掌観図(もういしょうかんず)自序(蠣崎波響筆夷酋列像自序)、福山正系譜等多くの著書を残し、享和元年(一八〇一)五月十日六十五才で没、松前法源寺の村上系松前氏の墓地に葬られ、法号を廣長院殿徳峯常隣居士と称した。

 広長と福島町とのかかわり合いについては、第三編第二章第二節で述べた如く、礼髭村(字吉野)が、代々村上系松前氏の和人地知行所であったので、そこでその関係を詳しく述べたので参照していただくが、そのほか、広長は館の沢(館古の沢)に鷹場所を拝領していたほか、隠居後覃部川畔に建造した枕流館(琴書堂)で風流三昧の生活をしていたが、自然と気候、風土の良い福島をこよなく愛し、数度訪れているうちに、この福島に住みたくなり、前藩主邦広(広長の父)が生前福島村の館古に建立した別 業地(別荘)があり、この別荘は邦広の死去する八日前に完成したというので、この藩主邦広侯のことを福島村の人達は八日様と呼んでいた(常磐井家記録)というが、この別 荘が、そのまま空いていたので、藩主道広(十三世)に願って、寛政六年(一七九四)借り受け、これを改修して清音館と名付け、ここに召使を連れて住みつき、風花日月を愛し、あるいは庭前の畑を楽しみ、獨酌をしながら陶然の気を養いながら文字に親しむという、正に世捨人の生活を送り、福島に住み着くこと八年、六十五歳をもって享和元年(一八〇一)五月十日に没した。

 広長がいかに福島を愛したかは、その著『覆甕草(ふくべぐさ)』(市立函館図書館蔵)の「清音館記」で述べている。漢文であるので読み難いが、福島の自然、山岳、河川から動植物、さらには村の戸口から、造田開発にいたるまで、詳細に記述しているので、これを次に掲げる。










清音館記



邑乃福島。古名乃唱里葛那必民家八十餘戸。山水清麗。皐澤遼。風色真可愛。 而三秋錦山之候。其奇観益無窮矣。盍所距福山府城。五十里而近。其間者失辣瓦密獄。烟雲空濛。不分咫尺。其嶮岨寔無比矣。東距齋栗烏室邑(しりうちむら)七十里。深谷薈罕見。渉河四十有八。其間有大河。有太獄。即曰齋栗烏室獄。其険阻亦相等 矣。可謂用武地也。南隔海遥望南津諸山大洋漫心曰豁然。近望東北有館山。 土人一曰館澤。昔者羅捕鷹鶻處。即是附屬余之釆地。其捕者子孫相継在此邑矣。 西北又有檜裏澤。古昔多檜樹。今無在焉。又西北遥見一太獄。峩々獨傑出衆獄之上。 名鬱金獄。方俗曰千軒獄者訛也。登其絶頂。則萬象皆在眼下。是乃山水清音。固非管絃之比也。比獄夏月有雪。楢断路。又東州二山。一曰茂山。一曰丸山。而茂山多樹。丸山無樹。所以名焉。昔時丸山有樹。故土人或曰之濱茂山。其海岸有漁 家五六戸。曰屋。古者煮塩處子。又有月崎。又大澤中央有大河。其東者有小堂。 安観音。華表建干其南矣。喬樹森々。青松鬱々亦爲一景焉。又汀涯二巖突出。竝 峙呑潮吐月。名秀巖。土人或曰大秀小秀。真是爲觀最。又北十里。有山人之居。曰 山崎。是尾也。此處土色黄白地味厚潤。老夫各終日芸稗粟。朝暮清泉。綴苦茗 之外。更無他咾好言。其困情可羨矣。是此太澤平遠盡處也。自今歳五十有餘年前。 元文四年己未春。藩主第十一世傑巖公。卜此地而始試墾田焉。耕四年。未見全熟 者。而寛保癸亥春。受病終不能起。至夏閏四月逝矣。故不朽之大業亦自廃棄矣。 噫実可惜之秋也哉。近安永己亥春。余不侫恭奉継

傑巖公之盛意。請前侯。於此地之中央。試墾田都三年。庚子秋田天幸。得新米二十有餘苞。然天明壬寅春。有故而又終廃棄矣。鳴呼不可奈何焉。是乃天命也。余 姓蕩疎懶。且自幼有好飛鷹馳駒之僻。故逍遥此邑数次。鄙情常慕此勝之矣。 今也迫耳順。致仕而無用於世矣。唯是樗檪。何羨松柏之操哉。客歳甲寅冬。借得 此邑邸手君侯。遂営小於邑之東崕。怡然盲帰手我居琴書堂也。幽居惟。對山水。或灌園以養心目耳。可謂老圃之事足矣。尚且獨酌濁醪。下物山水。陶然吟咏。意日闊然。是其奇顴所以無窮也矣。因自名此小。曰清音館。是遠取左太沖之辭而已矣。


また、松前広長は琴書堂と雅号する如く、琴を愛し、常に座右に置いて獨弾していたが、その事は前記の『覆甕草』のうちの「箏曲抄序」に詳しく載っていて、







余昔従一師而学琴。又学筝。而以供獨楽。似畧得旨趣者矣。近与小筝女児。児亦幸好之。人情同好心私喜之。何倣奪小琵琶之域哉。雨窓偶見女児此俗筝譜。爲辨其本。序以語児。




とあるように琴、尺八、琵琶(びわ)の音曲を愛し、音曲の名手であった。

 今はその所在は不明であるが、かつて吉野八幡神社に村上系松前家から奉納された十三絃(げん)の抱琴があり、それを筆者が昭和四十年六月に調査をしているが、それによると、最大幅十七センチメ-トル、長さ一、二メ-トルの桐(きり)製のこの抱琴は、糸道が十三絃で、表胴体に「斜抱雲和染見月」の墨書と、胴裏には「謹奉納 文化戌辰五年 夏四月 松前銕五郎源広英」の墨銘があり、これは広長の愛用した抱琴を息子の銕(てつ)五郎広英が、文化五年(一八〇八)松前氏が幕府から転封を命ぜられて、奥州梁川に出立する際、村上系松前氏の建立である礼髭八幡社(現吉野八幡神社)に寄進したものであるが、社殿改築の際行方不明になったのは、返す返すも残念なことである。