第二節 社寺の創建 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中世の時代、修験者や遊行僧によって創建された社寺は、住民の屋敷神も、村中の中心となった氏神に併殿もしくは摂社となって祀られるようになり、各村の氏神社としての威厳を持つようになった。道南地方の口碑のなかでは、松前藩の政策として、武の神様としての八幡信仰の八幡神社(社)は庶民には関係ないとして、伊勢皇大神宮の分霊を祀る神明社(のちの大神宮)の創建を奨励したといわれている。これは庶民の本当の意味での生活を守ってくれる神様だという、認識のもとに進められた藩の政策である。 福島町の場合、福島村、白符村の氏神は神明社で、明治以降社名を大神宮と改め、吉岡村、礼髭村、宮歌村は八幡神社(社)であった。特に福島村では、中世の時代折加内川(福島川)の河岸に造立された月の崎(月崎)明神社があり、この社を中心とした摂社群があったが、これは近世に入って福島村神明社が創建されて、村の氏神化してくると川濯(かわそ)神社(川裾(かわすそ)神社)等が月の崎明神社から神明社境内地に移建されるなど、中心が神明社に移っている。しかし、神明社が方六尺の本殿と小規模の拝殿であったのに対し、月の崎明神社は間口五間、奥行八間三尺の威風堂々の建物であったことからすれば、村内の氏子が月の崎明神社に多かったと思われる。 一方仏教は中世末期に建立された福島村の淨土宗法界寺が、一村一宗的立場で檀徒の上に君臨し、吉岡村は淨土宗広念庵があって、近世中期には寺号公称を得て海福寺となり、また、専称寺は松前専念寺の掛所となり、のち真宗東本願寺派の寺として公称されて行く。 これらの村々には淨土宗、真宗以外の檀徒もあったが、拠るべき寺がなく、松前城下の寺院の檀徒となった真言宗、曹洞宗、日蓮宗の檀信徒も多い。以下に町内各社寺の沿革を記す。
とある。この縁記には創立期の沿革が詳しく記録してあるが、それによると、大渕(まぶち)(知内村萩沙里)の長泉寺が折加内村(のちの福島村)に移ったのは明応二年(一四九三)といわれる。その後上之国城代南條越中守広継(脇本館主の末裔)の室(松前家三世蠣崎義広の長女)が謀反し、斬罪に処され、長泉寺に埋葬し、その碑所とし、折加内川(福島川)を長泉寺領としたという。その後天正十三年(一五八五)折加内川から一尺五寸の阿陀仏が出現したのを機に寺号を法界寺と改め、淨土宗となる。開山は然蓮社天譽真、正和尚、中興は深蓮社廓譽鉄荘和尚である。さらに、同十七年夏正行寺、光善寺と共に松前家五世蠣崎慶広(のち初代藩主)に謁し、客末となり、さらに正行寺末寺となっている。 法界寺は明治元年十一月一日の徳川脱走軍との福島の戦闘で松前藩の本陣となり、戦火によって焼失し、明治六年本堂及び庫裡は復元されたが、さらに昭和二十年十二月にも火災で焼失し、往時を伝える史料は全く残されていない。しかし、常磐井家文書等によると若干の記事がある。それによると、
とある。この史料を見ても、藩政時代の法界寺の規模を知ることが出来るが、その豪壮な建物といい、寺侍まで置いていた法界寺は、一村一宗の寺として権勢を誇っていたことを物語っている。 歴代の住持は次のとおりである。
なお、この法界寺境内の墓地はかつて、村内共同墓地があったと思われ、各宗派の戒名の彫まれた墓があり、特に寛文元年(一六六一-三三三年前)、淨秋禅定門の彫銘をもった墓ともう一基の緑色凝灰岩製の曹洞宗徒の墓は、この年代の福島地区の葬祭文化を現すものとして貴重であるほか、明治元年の戦争の際、福島村で戦死した徳川脱走軍兵士毛利秀吉の墓もある。
とあり弥平治という者が一庵を建て、その法名広念から広念庵と称したといわれる。『福山秘府 寺院本末部』によれば
とあって、高庵という道心者が松前正行寺を頼み、吉岡村に一庵を許され、吉岡庵と称したが、その後光念庵と改めたとされていて、この説の方が正しいと述べている。また、『吉岡村沿革史』にあっては貞享二年(一六八五)僧廣念の開基であるとしているが、その開基は定かではない。吉岡八幡神社に宝暦四年(一七五四)合殿された稲荷神社、恵美須神社はこの寺の境内にあったといわれている。 寺号が公称許可となり、海福寺と称するようになったのは、明治十二年六月三日である。また、歴代住職は次のとおりである。
松前専念寺系譜によれば、七代瑞玄の代の享保六年(一七二一)に、「吉岡村ニ一宇創建掛所吉岡專念寺ト言フ」とあるが、掛所とは真宗で出張所を意味している。また、海福寺の項で引用した常磐井家記録では、
としているが、創建は享保六年が正しいと思われる。さらに寺号公称については、同じ專念寺系譜によれば、十二代厳證の代の「明治五年五月吉岡外四ヶ所ノ掛所ノ称ヲ除キ留主居ニ住職爲致度旨出願ニ依リ之レヲ許可シ吉岡專念寺ヲ專称寺ト改称セラル」としていて、この時点より専称寺と称するようになった。その後の住職は次のとおりである。
福島町にはその後日蓮宗妙蓮寺、曹洞宗諦玄寺、真宗東本願寺派專徳寺、天理教北福島布教所があるが、これらは何れも明治以降の創立であるので、下巻で詳記する。 |