第一節 ニシン漁業の興廃と代替漁業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道南和人地に住む漁民達にとってニシンは重要な資源であり、一年の計は主にこのニシンによって賄われていた。このニシン漁業については第二編第三章第一節で詳述したが、幕末の年代には、このニシン漁業の様相も若干の変化を見せて来た。天明八年(一七八八)、天保三年以降十年迄(一八三二~三九)のこの二回は東北三大飢饉の年であったが、特に蝦夷地においては、それまで豊漁の続いたニシン漁も凶漁で、例年ならばこの漁によって安易に過ごせる漁民は、入米が少なく、入っても例年の一〇倍もする米価では主食に窮し、干鱈たらや昆布を搗いて粉にして製したオシメ昆布に雑穀を交ぜて糊口をしのぐという状況であった。 この天明の飢饉以後ニシンの豊凶が、その年によって異なり極めて不安定な漁業となってきた。翌寛政元年(一七八九)もニシン漁業が不漁となったため、江差・乙部・熊石付近の漁民達は、その原因は奥地場所の請負人達が投資を拡大して、各場所に大網(笊(ざる)網)を使って大量 のニシンを獲り、これの加工に手が廻らないので、簡単に加工できる魚粕にして売り出すために資源が枯渇してしまったから、この大網を禁止するよう藩に願い出、もし、願望が容れられなければ実力行使も辞さないという態度をとったので、藩も事態を重視し、大網の使用禁止を命じている。 この禁令は守られず場所請負人達は密かにその場所で大網を使用していたので、奮激した熊石村外八か村の漁民五〇〇人が徒党を組み、安政二年(一八六六)西蝦夷地の近場所や中場所(積丹半島付近まで)へ船々に乗り込んで北上し、大網を切断して廻るという事件があった。 このように蝦夷地の中でも渡島半島の和人地はニシン漁業が不安定であったのに対し、それより以北の積丹半島までの口蝦夷地、さらにそれより石狩川付近までの中蝦夷地、さらにそれより以北の奥蝦夷地は比較的不漁も少なく安定していたので、これに目を付けた福島の漁民達が比較的に古い時代から、この中蝦夷地方面 にニシン取として出稼している。 常磐井家所蔵『戸門治兵衞旧事記』では、次のように記されている。
歌棄(うたすつ)は十佐藤(かくじゅう)栄右衞門の請負場所であるが、一印(なかいち)は住吉屋西川准兵衞 (近江商人)である。したがって□一印(なかいち)住吉屋の仕入を受け、十印(かくじゅう)佐藤屋の請負場所で追鯡 漁の出稼をしていて、四~五〇〇本の身欠鯡や胴鯡を得たという。ニシンの一本はニシン一把一〇〇本で、これを二十八把入、つまり二、八〇〇本入を莚包にしたものが一本であるから、四〇〇本でも百万尾以上のニシンを獲ったことになる。したがってこの追ニシン漁は地元地先でニシン漁をするより収入も大きく、安定しているので、皆先を争って出稼をするようになった。 前同『戸門治兵衞旧事記』では、寛政元年(一七八九)尾足内(小樽内)マサリ称宜(ねぎ)場所に大願主笹井庄右衞 門が稲荷大明神の社殿を建立したが、その時の神主は笹井日向正佐波が勤めたと記されており、さらに常磐井家の『福島村沿革』では「神主常磐井(笹井)武雄村人数名ヲ連レ小樽マサリニテ漁場ヲ開ク、同年稲荷社ヲ建立セリ」とあって、笹井家別 家庄右衞門や神主笹井佐波らがこの場所に出稼していた事が分かる。マサリ場所とは現在の小樽市朝里町で、この町には当時建立した稲荷神社が残されている。『福島町史第一巻史料編』の『白鳥氏日記 第一巻』(二四一~四三頁)にある如く、神主である笹井佐波が半年もの間神主の職を放擲(てき)して遠蝦夷地へ鯡 取に出稼するのは甚だ不届であり、さらに船を新造して本格的操業をしようとするのは言外であると、神道触頭(ふれがしら)白鳥遠江から神道裁許を取り消すと、お叱りを受けたのはこの時である。その後神主笹井家はこの追鯡 漁を止め、福島に留まり、ニシン漁期には前浜刺網漁業者の組に入って操業している。 これら追鯡漁業者は二(に)・八取(はちとり)とも呼ばれていた。それは場所請負人の占有している場所に入漁する場合は、先ず予め場所請負人の許可を受け、数人が組となって乗替船(五~七人位 乗)、図合船(六~九人位乗)等の小型船に食糧、漁網等を積んで場所に行き、操業の上製品の二割を場所請負人に納めるので、二・八取と呼ばれていた。 これらの漁場のうち増毛、留萌、苫前等の奥場所は殆どが開発されていないので、これに着目した福島を代表する漁業者であった花田伝七、中塚金十郎らが、安政年間以降場所請負人栖原六右衞 門の同意を取り付け、花田は鬼鹿(小平町)、中塚は天登雁(小平町)で漁業を始め、以来営々努力して北海道を代表する漁業家となった。河野常吉編になる『北海道史人名彙下』によると、
とあって、この鬼鹿場所を開拓し、これを足場に宗谷、利尻島等の奥場所の開発と、その成功によって厖大な産をなして行く、花田傳七の姿をよく表現している。また、今一人の同地方開拓者である中塚金十郎についても、前掲同史料では、
とあるように、初期には小樽内場所の熊確でニシン差網を立て、さらに鬼鹿村で隆々辛苦して漁場主となってゆく過程をよく表現している。 このように福島村や吉岡村の村民達は幕末以降留萌場所中の天登雁村と鬼鹿村(共に小平町)、苫前場所中の力昼(りきびる)村(苫前町)の三村に集中していて山口藩の明治四年戸口調(『小平町史資料第一編』)によると、天登雁、鬼鹿村永住者中の福島、吉岡村出身者は、次の人達であると推定される。
等で、しかも多くのニシン場雇を使役している。この名簿のほかに鳴海辰六、横内兼吉、福士儀兵衞 等もあると思われる。 一方苫前場所中の力昼(りきびる)村は『苫前町史資料第二編』から摘出すると福島、吉岡村の漁業経営者で明治初期までに漁場を開いたものは、金沢友次郎、畑中藤吉、畑中佐助、福士傳吉、福士覚右衞 門、福士儀兵衞、福士栄吉、金谷五郎、奥山善四郎、笹森長太郎、金谷松五郎、住吉幸太郎、白符子之松、花田六右衞 門、金沢藤吉、永田七蔵、原田駒太郎であったと推定される。これらの人達の発展状況を河野常吉『天塩国調査』(明治三十年調査)によると、
と、両村からの出身者が、これら出稼先村々の経済を牛耳っていたことを記している。 この出稼者達は、先人もかつて経験したことのない奥蝦夷地への場所開拓のための出稼は、正に決死の勇が必要であった。旧正月を越えてすぐ、一〇〇石、二〇〇石の小帆船に、漁具や食糧を積んで、怒涛逆巻く日本海を北上するのは決死の覚悟でなければできなかった。当時の想い出を、先祖が福島出身である金谷丹次郎は、『小平町史資料第二編』のなかで、次のように語っている。
一方福島地方に残った人達は、磯舟や三半船に刺網一放か二放を、三、四人が組んでニシン取をするという小前の漁師が多かった。常磐井家の『慶応元年日記』(一八六五)によれば、
と、この年のニシン漁が期待した程ではなかったようである。前にも記したがニシンは津軽海峡中央部を東から西に向かって北上し、矢越岬から白神岬手前の明神崎に突き当って、福島湾内に逆戻りして、釜谷(字塩釜)沖から体勢を立て直して松前方面 に向かうが、細澗はその中間の慕舞沖のそりである。 同日記の慶応二年の記録では、
とあるようにその年によって豊凶が繰り返され、一度凶漁年となれば、食にも事欠くということもあって、奥蝦夷地への出稼者が増加して行った。 それに引替えイワシ(鰯)漁業が比較的豊凶年もなく安定していた。この漁は近世初頭では網を用いず、海岸に寄ったイワシを拾うという状況であったが、中期末の時代に入って鰯網が導入され、毎年秋にこの漁業が行われるようになった。釜谷村に塩釜神社が建立されたのは、常磐井家文書『福島村沿革』では、
となっていて、鰯漁業が始まり塩鰯を造るため塩が必要であるが、高価なため自家製塩をして、これを利用し、塩釜神社を祀ったといわれているので、この建立時前のころに鰯漁業が始められたと思われる。 その後着業者も増え、『戸門治兵衞旧事記』によれば、
とあって、福島村の与惣兵衞が名主住吉屋達右衞門の奥書を付し、鰯引網を一年一両の御礼金をもって着業したいので許可を願いたいと許可願を提出しているのを見ても、この頃からの着業者が増えて来たと思われ、幕末には原田治五右衞 門、花田六右衞門、花田傳七、中塚金十郎等も着業していたようである。 鰯漁業は、福島、月の崎、釜谷の前浜が中心漁場で、月の崎から浜中にかけては多くの鰯浜納屋が造られていた。この漁は十月、十一月が中心漁期となるため、ニシン場出稼の漁業者の帰村後に行われるため、越冬用生活費補完のためにも重要なものであり、したがって漁業者は大きな関心を寄せていた。 正月福島神明社笹井家の獅子神楽門祓の際は必ず、この鰯浜納屋も御祓いをしてもらう慣例となっていたほか、毎年九月には、「当村鰯取中願ニ付、前浜鰯漁業之御神楽月崎殿ニ而御湯立御神楽」と鰯取浜清め御神楽を行った上で着業していた。箱館戦争の際の明治元年十一月一日松前藩五〇名が隊長渡辺々の引率のもとに、福島村から鰯枠船三艘に分乗して小谷石村に上陸し、知内本村に夜襲をかけているが、その際はこの鰯漁に従事していた人達が櫂を漕いで行ったものと思われる。このようにして幕末のころは不安定なニシン漁業を、補完する漁業として鰯漁業が盛んであったが、その生産量 についての史料はない。 また、イカ(柔魚)釣漁業も幕末の頃から盛んになった。マイカは日本海沿岸の富山湾から佐渡島にかけ多く生産されていた。道南地方にも多く廻游していたが、その漁法、加工法も知らなかったので、販売品として加工せず、専ら自家用に用いる程度であった。 安政元年(一八六四)箱館が開港されて、のち貿易港となり、箱館に産物会所ができると、それまで蝦夷地物産の串貝、干鮑(あわび)、海鼠(いりこ)等が、松前藩の専売品として長崎に送られ、俵物(たわらもの)として清国貿易に振向けられていたが、箱館開港によって箱館産物会所がこれを扱うことになり、俵物に鯣(するめ)も加わったことにより、従来着目されなかったこの漁業が需要の拡大によって盛んになった。最も早く着業したのは小谷石村といわれるが、確証はない。平尾魯遷(津軽・弘前の人)が安政四年(一八六七)松前から箱館に向かう途中の記録『箱館紀行』には、礼髭村(字吉野)で婦人がイカ干納屋にイカを干している図が描かれているので、この期には漁業として定着していたと思われる。 |