新サイト用




















第三節 村治組織

(二) 五人組(合)

 徳川幕府が島原の乱終了後、寛永一六年(一六三九)鎖国とキリシタン宗の厳禁を断行した。これはキリシタン宗門が急激に台頭(たいとう)し、その勢いは更に激しく、そのままでは日本の国教である仏教、神社神道頽廃(たいはい)につながるばかりでなく、宗教侵略によって日本領土の危機を感じての結果 であった。幕府はこのキリシタン宗制禁の対策として、宗徒の現況を調べ転宗を進めるため、各藩領内の宗徒名簿の提出を求め、さらに各村自治の末端機関として五人組の設置を義務付けた。この五人組は各村五軒を単位 として組合を結成させ、そのうちの代表者を組頭または組合頭として、連帯共同責任、相互監視の機関とし、この組合内にキリシタン宗徒のいないことを確認し合い、もし隠れキリシタンが発見されたときは共同責任を負わせるというものであった。

 松前藩の五人組合組織設置の始期は定かではないが、『福山秘府年歴全』によれば、慶安二年(一六四九)に「是歳始呈上宗門名簿」とあって、キリシタン宗門禁制後十年目で松前藩が名簿を提出しているので、五人組合もこの期に設定されたものと思われる。

 五人組合は五戸の家をもって単位としてはいるが、その村によっては十戸から二十戸に及ぶ編成の村もあり、福島村の月崎神社の棟札によると、文化年間頃には福島村は枝郷(山崎、市之渡、小谷石)を加えると村戸数が二百五十戸程度で、本村の実質戸数は百五十戸程であるのに、組合頭は十二人程度であるので、一組合当り十二.五戸であり、名称は五人組ではあるが実質的には十戸から十五戸位 の編成であったと思われる。

 また、福島村のような組合頭の数の多い村は、通達の伝達や、各組合の連けい強化のため、組合頭のなかから二~三人の小頭を配置している。

 五人組の遵守(しゅんしゅ)すべき事項は松前藩も示達していたと思われるが、『松前福山諸掟』にも明文が残されていない。しかし、蝦夷地が幕領になった文化五年(一八〇八)以降松前奉行は公領代官地の「村方五人組條々」に、この蝦夷地の特殊性を加味した「五人組御仕置帳條々」を各村に備え付けさせ、大寄合の際これを読み上げさせることを慣例とした。筆者の手元に昭和十七年四月二十五日当時北海道帝国大学教授高倉新一郎が、長万部町小倉範三郎氏から借写 し、これを臨写したものがある。これは最後の一枚が紛失しているので市立函館図書館所蔵の『江指五人組帳』で補完すると次のようなもので、当時の庶民の生活する上で、守るべき事柄が明確となってくる。





















































































































































































































































五人組御仕置帳



條々

一、前々從(より)公儀被仰出候御法度書之趣弥以堅相守御制禁之儀不相背様村中大小之百姓下々ニ至迄可申附事
一、五人組之儀町場は家並在郷は最寄次第家五軒宛組合子供並下人店借地借之者ニ到迄悪事不仕様組中常々無油断可令詮儀(せんぎ)若いたつら者有之名主之申付をも不用候はば可訴出事
一、切支丹転之者並類族有之分は別 帳ニ記之切支丹奉行江差出之者他所縁組等に而当村江右之族(やから)来候ハば早速可注進事
一、毎年宗門帳三月迄之内可差出若御法度之宗門之者有之は早速可申出候切支丹宗門之儀御高札之旨相守宗門帳之通 人別入念可相改宗門帳相済候以後召抱候下人等は寺請状別紙可取置事
一、父母ニ孝行夫婦兄弟ニ睦敷(むつましく)可仕候若諸親類等不和ニ而異見等不用不孝不義之輩有之は名主年寄五人組遂吟味可申出事
一、惣而家業を第一ニ可相勤百姓ニ不似合之遊芸を好或は悪心を以公事いたし非公事をすゝめ僞をたくらみ人之害をなす輩あらは不隠置可申出何事によらす神水を呑誓詞を書候而一味同心致し徒党ヶ間敷儀不可仕事
一、諸作第一能種を撰候而蒔付耕作入念荒作之様にいたし候者急度可念詮儀獨身之百姓長煩(わずら)ひ又は幼少ニ而親に離れ耕作仕付難成者有之は名主年寄立会村中ニ而助合田畑不荒様可仕事
一、常々耕作並商賣等も不致家職之稼無之者村中に有之者遂吟味其趣可訴出事
一、
田畑屋敷山林等永代賣買之儀停止に候若質物に差入候はば拾ヶ年限證文ニ名主取寄五人組爲致加判田畑を質物に入金銀を借田畑を銀主に作らせ御年貢者地主上納いたし候儀不可仕事

附タリ倍金白紙手形を以田畑山林を質取並ニ重質二重書入不可致事
一、
御朱印之寺社領田畑屋敷質に取申間敷候たとひ證文慥とも

御朱印寺社領之田畑屋敷外江取候儀停止に候事
一、
衣類諸道具又は門橋之はつし鉄物類出所不知もの一切買取申間敷候右之品々質に取又は預り置へからす出所知候者に而も請人無之候はば質物にも取間敷事

附タリ身分不相應之質物持来候はば押置可致注進事
一、
名主は正直を專にして私欲を不仕慈悲之心有之普(あまね)く小百姓に心を付身上不成ものを介抱いたし何事によらす村中公事出入有之時は名主年寄立会双方趣意を承届親疎好悪(しんそこうあり)を不撰非を能々分別 いたし毛頭無依怙負(えこひいき)取扱可相済勿論滞儀有之は可訴出事

附タリ荷擔之者有之者可爲曲事名主年寄不義有之者急度可申訴事
一、旅人は海陸共沖之口御番所御改等不相済徃来手形所持不仕者は片時之立宿も爲仕申間敷候沖之口御番所御改相済候はば猶出所歳並宗旨も慥に承届逗之日数等訴之宿爲爲仕可申候尤當国御作法之趣堅相守候様急度申付若逗留之内商賣之品或は家業躰(てい)も不相知胡乱(うろん)に見およひ候はば不隠置可申出候且又旅人住居を相願候はば其傳手を以可申出若旅人親類に候共不願出差置候儀堅仕間敷候惣而旅人之儀に付被仰出候趣堅守可申事
一、盗賊悪党人有之者訴人可仕褒美可爲取之其上あたをなさざる様可申附事
一、
百姓衣類之儀結構なものを不可着名主者妻子共に絹紬(きぬ つむぎ)は可着之平百姓は布木綿之外不可着之綸子紗綾縮緬(りんすさあやちりめん)之類襟帯等にも致間敷候然共身体宜ものは役所江断を立差図を請絹紬可着之事

附タリ男女ともに乘物に乘べからず惣而(そうじて)家作等目立候請奢(おごり)ヶ間敷儀仕間敷事
一、聟(むこ)取嫁(よめ)取養子之祝儀奢ヶ間敷無之分限より軽く可仕大勢人集大酒飲へからす所に寄蚊屋之祝新宅之弘物産之祝不相應之儀も有之由可爲停止惣而分限に應じ内證にて軽く祝可仕並葬禮之野酒一切停止之事
一、
捨子堅不可仕若他所之者捨置候はば村中に而致養育置早速可注進惣而手寄なき老人幼少之者有之は其所に而介抱いたし置其旨可申出事

附捨子を貰又外之者江遣候儀弥(いよいよ)停止に候仮令無拠令(たとえよんどころなき)子細も有之外之者江遣候はば十歳迄之内ハ其訳申立差図次第可遣事
一、獵師之他爲遊興鳥獸不可取雖爲獵師鶴白鳥取候儀停止ニ候若村中ニ而鶴白鳥商賣いたしものあらば可訴出事
一、鉄炮之儀獵師筒威鉄砲渡候外村中ニ不可隠置候もの有之由訴人有之者当人は不及申名主年寄五人組迄可爲曲事持主之外他人は不及申親族兄弟たりとも堅借用申間敷事
一、捨馬之儀前々停止に候飼馬年寄亦者怪我(けが)病気等に而不用立様に相成候共不可捨自然はなれ牛馬有之者名主年寄立会養ひ置早速可申出事
一、馬之筋をのへ候儀停止に候牛馬賣買候はば出所聞届請人を取五人組江相断可賣買不慥(たしか)成牛馬不可買取事
一、新規之寺社建立之儀堅可爲停止総而念佛題目石塔供養塚庚申塚石地蔵之類田畑野山林等又は道路之端ニ一切建間敷候佛事祭礼等軽可執行新規之祭礼不可取立事
一、元来寺院ニ無之百姓所持之地所を寺院江寄附いたし又は譲地等に致し候儀堅不可仕事
一、
寺社之儀住持社人替候はば可注進事

附寺社修覆致し候は役所相断差図可請事
一、佛事致開帳候は可注進當村之神仏他国江當分遷し開帳仕候儀有之者前方に可注進又は他所神輿送り来候様成義これからは不可請取之村中に少しの間も差置申間敷事
一、當村に在之出家社人山伏行人道心者店借地借之者穢多(えた)非人(ひにん)之類迄常々致吟味胡乱(うろん)成者住居爲致間敷候名主年寄江不相達候而他所より来候者一夜之宿も不爲仕様村中大小之百姓水呑等に至迄常々堅可申附事
一、村内之者逐電(ちくでん)いたし或は身上潰し候而住居難成者有之者可注進又は他村江子細有之立退来候者雖(いえども)爲親類當村ニ一切不可差置事
一、男女奉公人之請立候は国所宗旨親類等得(とく)と承届下請人を取請人に相立可申無下請猥(みだり)に請人に相立申間敷事
一、他村之者當村に居住致し度と願出候は昔有之出所家職之様子聞届処江所慥(たしか)成請人手形取之宗旨相糺(ただし)役所江遂注進候而可差置店借地借等之者置候とも右同断可心得事
一、
百姓田畑子孫江讓分候儀高拾石内に当候様に分申間敷候若無拠(よんどころなく)子細有之は可申出総而新規に百姓有之候はば可注進跡或之儀存生之内名主年寄並親類立会書附後日出入無之様ニ可心懸(がけ)事

附跡目無之者不慮に死失候はば所持之品々名主年寄其者之親類立会相改可訴出事
一、田畑屋敷山林境論之無之様常々名主年寄吟味可仕置事
一、毎方帳面ニ附有来候酒屋之外新規に酒造不可仕事
一、
當村之内能操(のうあやつり)勧進相撲又は狂言芝居其外見せ物類一切爲致申間敷候私領に而も分郷ニ而も隣村之境目紛敷地に而致し候はば芝居不始以前に早々可注進事

附有来之外遊所人集不可致事
一、惣而遊女野郎之類一切不可置一夜之宿も致間敷事
一、行衛不相知者ニ一夜之宿も不可借旅人其外何者ニ而堂宮山林道端等ニ死人有之は其者持来候雜物等改名主年寄立会様子委細書附候而可注進若堂宮山林等ニ隠れ忍ひ胡乱(うろん)成者有之は令詮儀品ニ寄搦(からめ)捕可訴之其外手負又は不審成者他所来候はば出所を尋附届いたし役所江注進之上差図を請候而彼もの相渡可遣事
一、徃来之輩(やから)若煩(わずら)ひ候はば早速醫師ニ見せ随分致養育能々いたわり食物等入念あたへ看病仕置可注進候行歩不叶先江参候儀難成候はば其者之在所を承届迎を呼び手形を取相渡申候療養も不差加村送等ニ而送出候儀於顕(あらわれる)者村役人は不及申宿いたし候者共可爲曲事(くせごと)若病死いたし候はば其者之諸道具等相改名主年寄立会候而封印をいたし置差図可請事
一、殺害人或は致自害候者或は倒れ候者等有之は番人を附置早速注進可仕火事盗賊喧嘩(けんくわ)口論手負(おい)之者惣而不慮成儀出来候はば同断に無断可注進事
一、人賣買御禁制之條堅可相守召仕之男女拘候節は宗門相改慥成請人手形を取可差置事
一、闕落(かけおち)致し百姓有之は早々可相届尤届之節村役人其者之近き親類召連可罷出事
一、
無高水呑之類或は忰等之闕落者其趣意を以是亦早々可申出且又欠落之者他所参候はば押置早速可注進事

附諸奉公人致欠落候はば早速受入江申達可相尋若不済儀有之は可申出事
一、御仕置之上立帰候者又は當地引越相済候もの惣而帳面 はつれ宿なし者類假(たとえ)令親類知音たり共一宿之儀は不及申片時之立宿ニ而茂不爲仕直ニ押置可申出候若隠置候我取逃し候もの有之は早速可申出事
一、欠込(かけこみ)者有之節追手之者慕ひ来其届有之者早速村中馳集(はせあつめ)随分取逃し不申様致置注進事
一、村中ニ而喧嘩口論有之は名主年寄立会可裁判他村ニ而喧嘩口論有之節不可馳集人を殺立退(たちのき)候者有之は隣郷之者迄出会い搦捕早速可注進搦捕之儀叶不申はば跡を慕ひ落着所急度見届可申届事
一、田畑荒置へからす永荒場起返切添又は新地之田畑有之者早速可申出隠置脇訴出候はば名主年寄可爲越度(おちど)事
一、新規合船又は古船買求候共委細書附を以願出可請差図假令極印有之船ニ而も無断讓受候儀堅仕間敷事
一、堀を埋出し又道をせはめ秣(まぐさ)場林際を切添田畑に不可仕出前々道なき所江道を附牛馬不可入若道を附替新堀不致候而不相叶所有之者可請差図事
一、用水掛引先規之例を以常々申合置濁水之節争論無之様可仕候水論境論之場江刀脇差弓槍長刀(やりなぎなた)等持出令荷暗擔もの有之は其科(とが)本人重かるへき事
一、武家諸士に対し慮外仕間敷事
一、
御傳馬宿江定助郷、大助郷より人馬寄候はば問屋年寄致吟味猥(みだり)に人馬觸仕間敷候其宿え馬圍ひ置面 々へ勝手能荷を附候様成儀不可仕 御朱印勿論(もちろん)駄賃傳馬人足之外常々致吟味置雨風を不厭(いとわず)人馬無滞様ニ可仕若囚(しゅう)人通 り候は無油断人馬を差出大切可仕事

附助郷人馬觸来候はば刻限下違可出之若人馬割難心得候共先無滞出之後日可申出事
一、
前々被仰出候唐船荷物拔荷置買仕候儀は不及申紛敷(まぎらわしき)唐者他所持来候者有之候共一切不買取定宿も仕間敷候

勿論他所江参候而も疑舗(うたがわしき)物一切買取間敷事
一、長崎御用俵海鼠(いりこ)干鮑賣買停止之儀前々被仰出候通 堅相守可申事
一、蝦夷地産物拔荷筋之儀は不及申御軽物矢羽熊膽(くまのい)皮類並諸国廻着之諸品沖口御番所改不相済出所不相知品買取又は旅人等江取次口入りいたし候儀は勿論暫時に而も預申間敷候若胡乱(うろん)成産物取扱候もの見および聞及候はば早速可申出事
一、
渡船有之村は定之通船賃取之徃来之輩(やから)晝夜無遲滞可渡之假令(たとえ)雖爲大水之時定之外船賃多く取間敷事

附徃来之旅人に対し不作法成儀仕間敷事
一、御用之人馬は不及申其外徃来之者駄 賃馬人足之儀昼夜に不限無滞可出之事
一、御朱印又は御證文も無之人馬を出候様申之或は駄 賃を不出通候者有之者其品に寄押置名主年寄立会詮儀之上怪敷躰(あやしきてい)にも候はば可注進事
一、
村中寄合番屋を造番人を附置家別 に銘々火消道具を拵(こしらえ)置火之用心随分入念風烈敷(はげしき)時分は晝夜を不限町並は町中村方は村中名主年寄も相廻り自身番を仕若出火有之は村中之者馳集情(せい)出し火を消勿論御年貢入置候郷蔵大切に圍可申事

附山林並田畑に而食事等いたし候者火之用心堅相守野火不出様村中子供に至迄申付事
一、村順之廻文晝夜に不限先や江相届手形を取置可申事
一、満水之時堤川除圍ひ候節又者盗人狼藉(ろうぜき)並火事有之聲を立候節村中之もの十五歳以上六十歳以上之男は不残可出若其場江不出合ものあらは名主年寄可致詮儀事
一、
御林御立山之儀竹木は勿論枝葉下草等迄御用之外伐取間敷候假令百姓持林並屋舗四壁之木ニ而も目立候木は不可伐採若伐採遣ひ候はば書附差出差図を請可伐之尤伐採候はば苗木可植置事

附堤圍に植置候竹木猥(みだり)に伐採間敷事
一、入会之野山面々之持山に而も竹林之根を掘取間敷候鶴之觜(はし)を入候儀可爲停止田畑山崩砂入等無之様山林に苗木を植置可申勿論山崩之場所は土砂留りたし置可申事
一、博奕(ばくち)三笠附取退無盡総而賭(かけ)勝負或は百姓講と名付或は商ひに事寄せ博奕に似たる儀何に而も一切不可仕之子供召仕又は旅人等に至まて厳敷申付若違背之輩有之歟又は右之宿等致し候ものあらは早速可訴事
一、百姓ニ不似合之風俗長脇差を帯し喧嘩口論をこのみ或は大酒を飲酔狂いたし行跡悪敷もの有之は可訴之事
一、総而御料之百姓公事訴訟等何事によらす江戸江出候儀役所江不相伺候而猥に罷出間敷候用事之品名主年寄遂吟味以書付役所江可申出事
一、
他所江参一夜泊りに罷出候程之儀は名主方江断可罷出若他国江奉公に出候與又は用事に而罷越候はば其子細名主年寄五人組寄より以書附可相断公事訴訟にて 公儀江罷出候共其趣名主年寄五人組江可相届尤名主年寄は右之趣早速可注進事

附所生れ之者たりというとも他所年久敷罷有立帰候者有之者其段可申出事
一、惣而從 公儀被不候人足扶持賃銀等當座ニ銘々割渡帳面 ニ請取候趣書付爲致印判可取置惣而継合勘定不可致事
一、毎年御年貢免定等出候はば村中之者江爲致披見名主年寄方より村中大小之百姓出作之者江も不残相觸寄合候而致免割小物成口米浮役臨時之もの共可納之米銀壱人宛委細書附小百姓疑敷(うたがわしき)不存様其訳爲申聞逸定立会披見仕候旨別 紙書附銘々印形可取置郷蔵之戸にも免定之写いたし可張置事
一、御年貢割仕候即夫銭小入用を御年貢に入交一同に不致之差別 を立可割之算違ひ無之様随分入念御年貢之儀は不及申外物共申渡候日限之通 相納候様常々村中可申合事
一、公用之儀又は村中申合等之儀ニ附名主方江百姓寄合候節村入用掛之食物酒肴等一切給申間敷事
一、五人組帳、宗門帳に押置候外ニ印形拵置申間敷候若子細候而印形替候は名主年寄は役所江可相届小百姓は名主年寄江可断名改候はば早速致所五人組帳、宗門帳江も改候名を可記事
一、百姓帯刀堅停止之事
一、
御鷹方之儀は前々之通可相心得事

附古来鷹待場有之村方は不及申其外巣鷹籠候場所等見當り候はば名主へ申聞早速可申出事
一、御益ニ成候事は少分之儀ニ而も無遠慮可申出跡々申渡候儀ニ而も時節に寄百姓迷惑仕候儀も有之は其品申出可得下知事
一、御料所国々百姓共御取箇並夫食種貸等其外願筋之儀ニ付強訴徒党逃散(ちょうさん)候儀堅停止に候處近年之内にも右躰之願筋に付御代官陣屋江大勢相集致訴訟候儀も有之不届至極に候自今以後厳敷吟味之上重罪科ニ可被行候事右之條々堅可相守此旨違背之輩有之者可爲曲事此帳毎年正月五月九月十一月一ヶ年ニ四度村中大小之百姓寄合慥ニ爲讀聞常々此趣合点仕罷在候様入念可申付者也
 


文化七年三月



御役所

 


前條之御ヶ條五人組帳前書ニ被仰付一ヶ奉拜見候則名主方え写置村中大小之百姓壱人も不残被仰渡候趣一ヶ條宛得心仕急度相守申候若此上相背候品御座候ハ、如何様之曲事にも可被仰付候爲其連判差上申候 以上
 


文化何年



何之何月

 
名 主 

年 寄 

小百姓 

五人組
 加紙
一、
御制札前は勿論村之内猥に牛馬に不可乘候事

附タリ名主宅前乘馬すへからず徃来之旅人たりとも口取無之分は急度五人組罷出可差留事殊名主宅之義は在郷たりといへとも休泊之役方居合候節は申分難相立自然と村之風儀も不宜御締方相成候条能々入念大小之百姓江可申聞事其上にも不礼有之時は名主年寄可爲曲事候



「 」は市立函館図書館所蔵『文化七年江指五人組帳』によって補正した。




 この御仕置帳は幕府の松前奉行が文化七年(一八一〇)に各村に示達したものである。前文は七十三か条であるが、これは幕府直領の代官所の御仕置案文に蝦夷地の特殊性を加味して作製されたものと考えられる。その内容は名主、年寄が村運営について配慮すべき留意事項について詳細に条文化し、さらに五人組の遵守すべき条項を当時の文章としては平易に分かりやすく示している。

 この御仕置帳は各村の名主宅に備え付けられ、従来は一年に一月末、八月一日の二回行われる村内大寄合を、この発布の年は四度にわたって行い、これを村名主が全員に読み聴かせ、さらに全員が署名捺印して帳面 とし、村役場が保管するという徹底した方法で、この仕置の施行を求めている。本村方仕置は前述したように文化四年から文政五年(一八〇七~二二)まで、十五年間の蝦夷地の幕府直轄時代における松前奉行が文化七年に発布したものであるが、松前藩のこれに照応する文章化された仕置帳は未だ発見されておらず、従って藩がこのような形式化されたものを村方には示していないのではないかと考えられる。

 松前藩は恒例として正月三日各村名主の登城藩主への拝賀の際、藩法を読み聴かせて、各村名主の村治の自覚をうながすということであったから、具体的な仕置書はなかったのではないかと思われる。