新サイト用




















第二節 各村の創始

(一) 福島村

 近世初頭の福島村は、東は矢越岬を越え、知内村涌元(脇本)近くの蛇ノ鼻から、西は慕舞(しとまい)西方駒越下の腰掛岩までの海岸線と、北は一ノ渡(字千軒)を越え、知内温泉近くの湯の尻、栗の木たえ坂までの広範な地域であった。

 福島村は、中世の時代オリカナイと呼称されていたといわれるが、これはアイヌ語のホロカナイの訛(なま)ったものと思われ、「逆流する川」の意味である。『北海道蝦夷語地名解』(永田方正著)ではその補註として「潮入リテ河水却流スル故ニ名ツク。或ハ云フ、此川ハ四十八瀬アリテ順逆シテ流ル故ニ此名アリト。和人其名ヲ忌ミ嫌ヒテ福島村(川)ト改ム。」とあって、現在の福島川(桧倉川を合した)は、字三岳付近から字月崎付近までは川が逆流して入り込んでいて萢(やち)であった処が多かったと考えられている。

 この村が現在の福島町の前身である福島村となったのは、『常磐井家福島沿革史』によれば、寛永元年(一六二四)のことである。同記録によれば、元和三年(一六一七)以降、千軒(淺間)山麓に多くの金掘が入り、村は繁昌したが、その後、不漁・不作が相続き、さらに火災のため村が廃絶になろうとしたとき、ヲリカナイ村を福島村と改めるようにとの月崎明神の神託があり、右の趣を藩主松前公(きん)廣(松前家第七世)に申し上げたところお聞届になり、福島村と改村したといわれている。

 福島の語源が単に吉祥を意味する文字なのか、それとも本州各地の地名を参考としたものか、あるいはこれらの地方の出身者が故郷の地名をこの地に持ち込んだか定(さだ)かではない。東北地方の北部に福島という地名があるのは、青森県東津軽郡平内町字福島、南津軽郡常盤村字福島等があるが、福島町の場合はこれらの地方とは直接かかわりがなく松前城下内の中心地域である福山に対し、白神岬を経て距(へだた)っているという意味での福島ではないかと考えられる。

 福島村の沿革についての明確な古記録はなく、僅(わず)かに幕末時代になってからの記録である『常磐井家記録』や『戸門治兵衞 信春旧事記』等が残されている程度である。これらの史料の史的価値については疑問も多い、しかし福島村の故事来歴がこれらの史料よりないとすれば、これらの史料によらなければ村の沿革は成り立たないので、以下主にこれらの史料によることにする。

 福島村沿革の初出は、中世の明応元年(一四九二)である。この年「野火烈シク月崎神社焼失、春日ノ作タル御神像光ヲ放チ飛失タリ。仝年祠ヲ再建セリ。仝五月十六日川濯(かわそ)神社ヲ建立ス。」とあり、この年野火のため、さきに建立されてあった月崎(つきのさき)神社が焼失し、当時の名工と謳(うた)われた春日作といわれる御神像が光を放ってどこかへ飛んで行ってしまったという。月崎神社の祭神は月夜見命(つきよみのみこと)という天照大神の弟で、夜の闇を祓い生産を司る神であるので、この祭神とのかかわりから地名が月崎(つきのさき)になったものと思われる。『凾館支廳管内町村誌 其二』では「往古月ノ如ク輝キテ今ノ月崎神社ノ御神体現ハレ給ヘリ此レヲ以テ名トナレリ。神社名ハ「の」文字ヲ省ケリ今月ノ崎ニ小祠アリ、其ノ旗古ク月見崎ト書ケリ、月岬つきみさきカ月見崎カ詳カナラズ、月ノ如ク輝ケルニヨレルナラン。或曰(いわ)ク月甚佳(はなはだよ)シ月見崎(つきみさき)ナリト。今ハ「月の崎」ト唱フ。」と地名の沿革を述べており、往古より月崎の地名が存在していたことを語っている。さらに同年五月十六日にはこの月崎神社の摂社(せっしゃ)(隣に祀まつる神様)に川濯(かわすそ)(古くは川濯(かわそ))神社が建立されている。この神社の祭神は生産の神様三人で、そのうち二人までが女性の神様であることから、始創当初から女性の守護神として崇(あが)められていたが、このような神社がこの地域に造られたこと自体が福島の地に多くの和人居住者が定着していたことを示すものとして注目される。

 翌明応二年(一四九三)には「大淵(まふち)ノ長泉寺ヲおりかない村ニ移シ開山ハ然蓮天譽正和尚ナリ」とある。つまり知内川中流の大淵(まふち)の近くにあり、知内町の砂金にまつわる伝説の人荒木大學の菩提寺であった長泉寺(知内町湯の里に所在したと思われる=『大野土佐日記』によれば真藤寺)が、この年、知内村の大淵から折加内(をりかない)村に移り、長泉寺を称していたという。この寺は開基の称号からして浄土宗の寺で、これが現在の浄土宗法界寺につながっており、福島村移転以来実に五〇〇年の歳月を経ている。

 天文二十一年(一五五二)上ノ国城主(城代)南條越中守廣継の室(松前氏第四世蠣崎季廣長女)が逆意を企(くわだ)て、蠣崎季廣の近習丸山某と謀(はか)って宮内少輔舜(みつ)廣の次男万五郎元廣を鴆毒(ちんどく)(鳥の持つ毒で酒で飲むと死ぬ )を以て殺した。越中の室は生害(自殺)し、丸山某は斬罪となったが、室の遺骸はどのような縁故か長泉寺に葬り、戒名を高嶽院殿玉 簾貞深大姉と号したという。それによって折加内川(福島川)を長泉寺領に定めたが、その後三十三回忌が終わるまで鮭・鱒が川に入らなかったという。

 永禄二年(一五五九)に戸門治兵衞信春が月崎神社の境内に八雲神社を建立されていて、これが福島村草分けの人であるといわれ、『戸門治兵衞 信春旧事記』もその末裔の人達が記述したものであるといわれている。

 さらに天正元年(一五七三)には常磐井家の祖、常盤井治部大輔藤原武衡(たけひら)等が折加内村に定着したという。同家所蔵『常磐井家福島沿革史』では、同年武衡は浪士今井佐兵衞 兼光、永井大學らと渡海移住したという。永井大學はのち、蠣崎季廣に召されて福山神明社の神職となり、近江国の一城主だったという常盤井太政入道藤原実氏の後胤(こういん)(子孫)という武衡は、館古山に館を構え、浅井連政(つれまさ)、袴田(はかまだ)七右衞 門を家臣として蝦夷(今のアイヌ人達の祖先と思われる人達)としばしば戦った。その館古山の名称は今も残されているという。その二年後の天正三年五月十三日、館の沢(字三岳)の蝦夷の族長クジラケンと武衡の戦いがあり、武衡は奇計を以てこれを討滅したので、館の沢にクジラ森という名の処があるという。また松前氏第四世蠣崎季廣は、その功を賞し禄をもって召そうとしたが仕えず、国の為にと地頭職となり、村政に勤めたという。しかし、天正年代と言えば、松前氏の正史『新羅之記録』ではこの年代のことはかなり具体的に書かれて来る時代であるにもかかわらず、この蝦夷との戦いの記事は全く書かれていない。またこの時代は、守護・地頭という官職は幕府が任命すべきもので、蠣崎氏という地方の一豪族が任命すべきはずがなく、村長(むらおさ)、または名主(みょうしゅ)という呼び方であればある程度は納得できるが、疑問の残る記事である。

 天正十三年(一五八五)南條廣継の室の三十三回忌を終えたこの頃から、折加内川に鮭・鱒が多く入るようになった。この年に折加内川から一尺五寸(約四五センチメ-トル)の阿弥陀仏が出現したので、早速これを長泉寺の本尊とし、この仏縁として観念山寿量 院法界寺と改号した。従ってこの寺の中興開山は深蓮社廓譽鉄莊和尚、開基は戸門治兵衞 であった。

 慶長九年(一六〇四)徳川幕藩体制に入り、蝦夷地の豪族蠣崎氏は、徳川家康から正式に蝦夷地の領知権、徴役権、交易権を認める黒印の制書を下付され、その姓も蠣崎から松前と改め、ここに松前藩が成立し、道南和人地はその直領地として、村の活動に入ることになった。

 元和三年(一六一七)福島村の支配地域であった知内川上流一帯で砂金金山が発見され、多くの金掘が入って村は大いに賑わった。

 翌元和四年、常盤井武治(武衡長男=同家二代)の子で十七才の相衡(つねひら)が、松前藩の家老であった松前長門守利廣に同心して陰謀を企て、事が顕(あらわ)れると家名を捨てて本州へ渡ったといわれ、ここで常盤井家は一時的に断絶したようである。松前利廣とは、松前氏第五世藩主慶廣の三男で、兄二人は藩主と幕臣二千石の旗本になっている。利廣は幼少の頃南部藩主南部家の養子になり、その後松前藩の家老となって、この元和四年に本州へ逃げ渡り、その後は行方不明となっている。従って、常盤井相衡も行動を共にしたと考えられるが、その逃避の原因が何であるかは不明である。

 寛永元年(一六二四)折加内村から福島村に改村したのは既に述べた。毎年、福島村から城中へ、正月の門松の材料を献上する仕来(しきた)りとなっていたが、これは改村のお礼として献上したのが後々慣例として行われていたといわれている。

 開村当初、福島村の氏神は月崎神社であったが、慶安二年(一六四九)常盤井家三代今宮が神職となって神明社を建立した。その際に藩主にお願いをして、福山(松前)神明社から古小神鏡を奉安し御神体とした。この神明社は当初館古の沢にあったようであるが、社地としての吉相を見て現在の鏡山に社殿を建てた。この地は一面 熊笹の繁る荒地であったが、笹は常に青く、広く根を張る縁起の良いものとして、三代今宮が常盤井姓を笹井姓に改め、明治まで笹井をもって姓とし、明治二十年代に至って今の常磐井姓に改めたものである。

 松前藩の創立後、各村運営の制度も出来、特に寛永十五年(一六三八)島原の乱後、幕府はキリシタン宗徒の取り締りのため、村方一同の共同責任として五人組(又は五人組合)の設置を命じている。この五人組は五戸から十戸の村民で相互監視をしてキリシタン宗徒でないことを確かめ合うことにしたもので、松前藩は寛永十六年のキリシタン宗徒百六人の処刑事件もあり、以後の取り締りが厳重であったため、この五人組の設置は早く、承応年間から万治年間(一六五二~五八)頃にはこの制度が藩内に布(し)かれていて村治の一機関となっていた。

 村の運営は村方三役が取り仕切っていた。この三役は名主・年寄・百姓代で、名主は村長(むらおさ)的な存在、年寄は相談役、百姓代は村内の連絡や取り次ぎの仕事をし、これに前記の五人組の組頭で運営された。福島村の場合は特殊な例として、一組合が十戸から二十戸で編成されており、十一~十二の五人組合があったので組合頭も多く、複数の惣組頭が置かれていた。

 名主は名誉職で、毎年一月村中の大寄合で決定され、自宅を役場として執務した。このため来客も多く、大家の持主でなければ勤まらなかった。徳川中期以降になると、福島村に藩の勤番所が出来、役人が一月交代で福島村に勤務するということもあって村役場が必要となり、『戸門治兵衞 信春旧事記』によれば、








享和三年(一八〇三)

福嶋村御勤番所家造立地古來村役屋地上町表口拾間四方一尺五寸、裏行拾六軒(間)ニ御座候。

御代々御巡見様御宿之節上様御普請被仰附相勤罷有候。尚又名主役之者家不宜勤り兼候節村中忽寄家作仕爲勤罷有候。


とあって、村内上町(字福島)に宿泊可能の村会所のあったことが記録されている。また同年の記録では、三月牧村忠左衞 門と下役奥村久太郎が初めて福島村に駐在し、月代り新井田源左衞門と下役工藤忠太、その後蠣崎周七と下役田村半平が勤務し、十二月からの冬期間は勤番がいなかったとしている。それから見るとこの勤番は外国船出没のための警戒で、冬期間はその心配がないので城下に引き上げていたものと思われる。

 福島村には二つの塞門があった。一つは吉田橋のたもと、一つは白符村村境の慕舞(しとまい)腰掛岩のところで、大門と呼んでいた。これは村内に変事があったり、万一の場合に備えて設けられていたものと思われる。

 天保三年(一八三二)津軽海峡に外国船出没のため、福島神明社台地脇に砲台が築設された。備砲の口径、威力は不明であるが、この年の『常磐井家(笹井家)文書』では、九月御台場掛りの星野利兵衞 が笹井家に下宿していたが、父治部が死亡したので三國屋(笹井)別家の安次郎宅に宿を頼んだとあり、砲台掛の勤番者は笹井家に下宿していたものと思われる。天保四年の『常磐井(笹井)家日記』では、三月十五日から四月迄森作右衞 門、四月から五月迄工藤治兵衞、五月から六月迄岡儀八、六月から七月迄星野利兵衞 、七月以降は小杉六右衞門と二か月交代で勤務していたようである。しかし、この福島台場は、吉岡村に台場が構築されるに従い天保五~六年頃には廃止された。

 福島村の主要産業は漁業で、従として林業、農業があった。福島村の日方泊(ひかたどまり)(字日向)は海底に岩礁 が平盤に連帯しているため主漁業であるニシン漁業が振わず、その中心地域は福島川を中心とする浜町、月崎、塩釜方面 の砂浜を持つ海岸が主力であった。春三月(旧暦)津軽海峡を東から西へ進むニシンの大群は、矢越岬を越えるとまっすぐ白神岬手前のソッコの岬(字松浦)にぶつかり、ここから逆に礼髭、吉岡、宮歌、白符の海岸を経て、湾内を群来(くき)ながら回遊し、塩釜沖から体制を立て直して白神岬から日本海へと移動した。従って本格的ニシン漁は福島町内の沿岸から始まった。そこで初水揚げされたニシンは、縁起が良いとして魚の献上箱に入れられ、名主付添いで城下に搬(はこ)び、藩主に献上されるのが通 例になっていた。

 そのニシン漁業の中心地である浜町から月崎には、花田傳七をはじめ、住吉達右衞 門、永井勘九郎、笹井庄右衞門、原田清左衞門、金屋助四郎、花田六右衞門、荒関孫六、土門(戸門)吉郎兵衞 等(文化年間)の主だった漁業者が、この一帯に浜小屋を建てニシン取をしていた。また、幕末頃からは福士儀兵衞 、中塚金十郎、住吉辰五郎等が台頭してくる。

 ニシン漁業は回遊魚を捕獲する漁業であるので、回遊がなければその年は凶漁である。このような場合は、地元での漁獲を断念し、奥場所へ出稼をした。これらの追(おい)ニシンをして奥場所に行くのを二(に)・八(はち)取(とり)といった。福島の漁民の多くは、当初はヲタルナイのマサリ場所で出稼をした。寛政十年(一七九八)の『白鳥氏日記 第一巻』によれば笹井佐波が、神主でありながら村内の神事を放擲(ほうてき)して半年も奥場所に居るのは不届きである、と叱責(しっせき)されているのも、ニシン漁業に従事して神主の生活を補完していたものに外ならない。従ってこれら奥場所の情報を過敏な程察知していた。

 慶応元年の『常磐井(笹井)家日記』では「慶應元年春ルヽモツペ、トママイ不漁。大漁之処ハフルビラ、ヨイチ大漁致、しま村百姓ハかなり口敷(くやしく)致候。閏五月中頃皆々海上安全ニして帰着致申候。庄右衞 門(笹井)金十郎(中塚)茂市不漁致。」と述べており、当初古平、余市、小樽で出稼をしていた二・八取が、留萌、苫前方面 へ進出していたことが分かる。

 安永年間以降、釜谷(字塩釜)では製塩が盛んに行われていた。『常磐井家福島沿革史』によると、安永元年(一七七二)釜谷(塩釜)神社が建立された。「此以前今ノ大澗ヘ製塩所ヲ造ル、塩増栄(ますさかえ)ノ爲メ該社ヲ建立セラレタリ」とあり、福島村の塩の需要が多かったので、塩を現地生産したものである。その需要が多かったのは、鰯(いわし)漁のためであったと考えられる。享和二年(一八〇二)の『戸門治兵衞 信春旧事記』に「一、當村支配之内赤川と申処江鰯引小網壱投相立試申度、御金小判壱兩上納仕度候段……願人与惣兵衞 」とあり、不安定なニシン漁を補うためイワシ漁業が行われており、そのため塩の需要が多く、製塩も盛んに行われていたと考えられる。この願人与惣兵衞 (福士か)のほか、原田屋治五右衞門等もこの漁業に従事していた。

 この釜谷(塩釜)から東部の海岸は居住者がなく、矢越岬を越えた東側に福島村の枝村小田西(小谷石)村があった。その間は、板橋沢、日出山沢尻、しらつかり(白鹿松)、疊(たたみ)、したん、船隠し、九沢(つづらさわ)、鶚沢(みさごさわ)、ますた泊、山背泊(やませどまり)(東風泊)等に若干の小沢があり、ここで福島村の人達が夏稼ぎをして、昆布、鮑(あわび)、ナマコ等の採捕をしていた。シラツカリ稲荷小社の願主も瀧屋小平、石川忠右衞 門、花田太次兵衞、山本屋初蔵、金田(屋)貞三郎等で、その外出稼浜中の人達がこの地域を利用して磯廻り漁業をしていた。また、岩部岳を中心としてこの海岸までの地域は、ナラ、ブナ等の森林資源が多く、冬期間の燃料として伐(き)り出される薪は、船積みされて福島に搬ばれた。また、つづら沢、船隠しの澗等には炭焼小屋もあって、炭を焼き、これも船で福島に送られた。

 矢越岬東方には枝村の小谷石村があったが、この小谷石村の開村も古く、『戸門治兵衞 信春旧事記』によれば、寛文十年(一六七〇)に観世音菩薩像を安置して、小谷石神社が奉献されたといわれる。飛騨国湯ノ嶋郷の飛騨屋久兵衞 家(岐阜県益田郡下呂町)に残る『蝦夷雜記』によれば、蝦夷地にいない牛がこの海の中に突き出た小谷石に飼われていた、と記録していて、この牛は津軽海峡を泳いで渡ったのではないか、とても珍しい事だと記している。小谷石村には十戸程度の家があったようであるが、福島村の枝村であるのに知内村も枝村という理解で、いつも村境問題で紛争が絶えなかった。寛政二年(一七九〇)にも、知内村との村境の蛇ノ鼻(涌元村西の岩崎)と小谷石村のいのこ泊近くの赤石という処に「寄り鯨(くじら)」(鯨が流れ着く)があり、その領有権をめぐって藩の見分立会を求め、在方掛武川七右衞 門が出張、小谷石村有を認められるということもあった。

 福島村から知内村に至る松前街道は、三本木、山崎(字三岳)を経て四十八瀬を渡り、茶屋峠を登り、ここから一ノ渡を渉(わた)り、綱配野、鍋こわし坂、湯の野を経て、栗の木椹(たえ)坂(椹=さわらの木)から知内村に入った。この沿線の村々は福島村の郷村で、その中心が一ノ渡であった。

 この一ノ渡は千軒金山の基地で、古くから開かれていた。常磐井家の『寺社沿革』では、元和三年(一六一七)頃から千軒金山が開削され、多くの金掘が働いていて、金山の山神として大山祗命(おおやまつみのみこと)、金山彦命(かなやまひこのみこと)、岡象女命(おがためのみこと)の三神を祀る千軒山三社大明神社が建立されていた。しかし、金山の廃絶によってこの社も衰微していたものを、享和二年(一八〇二)杣子(そまこ)の松右衞 門、金十郎、六助、長作の四人で再興している。文化四年(一八〇七)一月一日、福島神明社が火災で焼失した際、名物の獅子頭が焼けたことから、この四人が知内川支流のサカサ川から栃の大木を伐り出し、長さ一尺五寸、幅一尺二寸、厚さ八寸の板と、長さ一尺五寸、幅一尺二寸、厚さ四寸の二枚の板を作り奉納し、これでまた神明社の獅子頭を作ったといわれる。このことからも、この年代に一ノ渡の村にこのような人達が住んでいたことが分かる。

 一ノ渡付近で中心となったのは佐藤甚左衞門家であった。この家は代々一ノ渡の知内川渡し守をしていて、一ノ渡の川を渡るのに困難な人達の橋渡しをしていた。また、福島村から知内村への中間点であったので、近世初頭よりこの街道の便のため、藩が、この渡りの上を登った綱配野の西端に立派な旅宿を建て、その管理を佐藤家に一任していた。

 幕末に至って一ノ渡の渡しは、粗朶(そだ)(木の枝)で橋を架して利便を図り、慶応二年(一八六六)には、この一ノ渡の御本陣(藩主も宿泊することがあるのでこう呼んでいた)の建物が老朽化したことから、この年普請され新屋宅が完成している。

 福島村本村から吉田橋を渡り街道沿いに北上すると、三本木、山崎を経て四十八瀬の福島峠(茶屋峠)に差しかかる。この沿線地域が福島村のうちの農業地帯であった。この地帯に近世中期以降に定着した人達は、主に津軽・南部からの移住者達で、主に杣夫(そまふ)や炭焼をして収入を得、農業は自家野菜や食糧補食のための作物を蒔付けし、余裕があれば村中へ売りに出す程度であった。

 この地域で造田されたのは松前氏第十二世藩主資廣の時代の元文四年(一七三九)といわれる。しかし、この開田は稲の未熟や収穫量 もあって三年後に廃絶したといわれ、その後数度の試行を経て安永九年(一七八〇)に、津軽から移入した農民がさらに試行した結果 、二十俵余りの新米を得た。(『松前志 巻之六』 松前廣長筆)しかし、本格的造田がされることはなく、僅かにこの地域に住む杣夫、炭焼きの人達の補食野菜の蒔付程度であった。『村鑑下組帳』(松前町所蔵)においても、福島村の農作物は大豆、小豆、蕎麦(そば)、その他山菜として生蕨(なまわらび)、干蕨、椎茸等のみであった。

 館ノ山(字三岳)に伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀る熊野神社が渋谷寅之丞と杣子らによって建立されたのは天保七年(一八三六)であるから、この土手の渋谷家が館の沢に定着したのは、これより若干前の年代と考えられる。

 このような広範な地域の村治に当る村役は、古くは戸門治兵衞、近世中期には住吉達右衞 門、末期には花田傳七、原田治五右衞門等が永年にわたって村名主を勤めているが、その村役の変遷は次の通 りである。















































































































































































宝暦年間より安永年間(一七五一~八〇)
 名  主永 井 角兵衞
   
文化三年(一八〇六)
 名  主住 吉 達(辰)右衞門
 年  寄永 井 勘九郎
  笹 井 庄右衞門
  花 田 傳 七
 組  頭永 井 勘右衞門
  塩越屋 甚兵衞
   
文政元年(一八一八)
 名  主笹 井 庄右衞門
 年  寄永 井 勘九郎
  戸 門 吉郎兵衞
  最上屋 多兵衞
 百姓代永 井 勘右衞門
   
文政十一年(一八二八)
 名  主(花 田) 六右衞門
 年  寄(戸 門) 吉郎兵衞
  (原 田) 清左衞門
  (荒 関) 孫 六
 百姓代(金 屋) 助四郎
 組合頭治三兵衞、治右衞門、伊兵衞、
  八郎兵衞、金右衞門、治兵衞
  弥惣兵衞、松右衞門、傳 七
  與惣兵衞、吉四郎
   
天保七年(一八三六)
 名  主住 吉 達右衞門
 年  寄原 田 清左衞門
  金 屋 助四郎
  荒 関 孫 六
 百姓代花 田 六右衞門
  金 屋 助三郎
   
安政五年(一八五八)
 名  主(住 吉)達右衞門
 年  寄(原 田)治五右衞門
  保次郎
  亀次郎
 百姓代(金 沢)彦次郎
   
慶応元年(一八六五)
 
名主、(金谷)元兵衞死亡により

原田屋治五右衞門仮役
   
慶応三年(一八六七)
 名  主原田屋 治五右衞門
 年  寄荒関屋 孫次郎
  花 田 與三郎
 百姓代花田屋 清之丞
  秋田屋 茂 七
   
慶応四年(一八六八)
 名  主四 月  金 沢 彦次郎
  十 月  花 田 傳 七