![]() |
![]() |
![]() |
第一節 福島町の地勢
第二節 福島町地層の構成
第三節 福島町の地名
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第一節 義経伝説の持つ意義(福島町の開基)
第二節 山岳信仰と岬信仰
![]() |
第一節 安藤(東)氏の流入
第二節 康正・長禄の蝦夷蜂起
第三節 穏内館主こも土氏
第四節 蠣崎氏の台頭
第五節 常磐井氏・戸門氏の定着
![]() |
![]() |
![]() |
第一節 松前藩の成立
第二節 松前氏一族
第三節 松前氏と京都の関係
第四節 江戸藩邸と参勤交代
第五節 歴代藩主
第六節 福山館の築城
第七節 松前藩の知行制度
第八節 幕府巡検使
![]() |
第一節 各村の展開
第二節 各村の創始
(一)福島村
(二)白符村
(三)宮歌村
(四)吉岡村
(五)礼髭村
(六)白符村・宮歌村の境界争い
第三節 村治組織
(一)村役
(二)五人組(合)
(三)村方の年中行事
第四節 村民の義務
(一)税役
(二)寄合
(三)各村への賦役
![]() |
第一節 漁業の変遷
ニシン漁業、サケ漁業、イワシ漁業、海藻類
第二節 農業の試練
米作、野菜作付
第三節 林業
福島の林相、蝦夷山請負、留山
第四節 鉱工業
千軒金山、楚湖金山、その他
第五節 海上交通
第六節 陸上交通・駅逓・宿場
第七節 変災
![]() |
第一節 近世宗教の展開
第二節 社寺の創建
第三節 福島と蝦夷地のキリシタン
第四節 松前神楽の発祥と展開
第五節 松前神楽と社家笹井家
第六節 円空の巡錫と貞伝
第七節 松前廣長と福島
![]() |
![]() |
第一節 幕末の松前藩
(一)北方の危機と松前藩
(二)松前城の築城
(三)ペリー来航
(四)蝦夷地の上地と三万石格大名
(五)松前崇広の老中入閣
(六)十八世藩主徳広の嗣立と明治維新
(七)松前藩内のクーデター
第二節 福島村番所の設置と機能
第三節 沿岸警備と砲台
第四節 飢饉と福島
![]() |
第一節 ニシン漁業の興廃と代替漁業
第二節 吉岡沖口番所の設定と運営
![]() |
第一節 奥羽戦争の開始
第二節 徳川脱走軍の蝦夷地占拠
第三節 福島・松前城の攻防
第四節 館城の攻防と藩主の津軽落
第五節 徳川脱走軍の治政
第六節 二年己巳の役の戦い
![]() |
第一節 松前藩・館藩の崩壊
第二節 福島の青森県帰属と福島郡
第三節 福島郡の開拓使への編入
![]() |
第一話 矢越岬の怪
第二話 千軒岳の埋蔵金
第三話 船隠しの澗の伝説
第四話 祖鮫明神の伝説
第五話 見ねこの岬
第六話 クジラケンとの会戦
第七話 丸山薬師と目薬水
第八話 八鉢杉と乳房桧
第九話 女郎岬の悲話
第十話 精進川の話
第十一話 大滝のお不動様